このページは2017年3月4日(土)に行われた骨董講座を再現したものです。

第36回 「近世シリーズ -3- 江戸時代後期の文化と美術」
(1) 江戸時代後期の概要

今回は後期、9代将軍・家治から大政奉還までの話です。徳川将軍家は7代・家継(1713年~1716年)で家康宗家の血筋が絶え、8代以降(15代慶喜を除く)、徳川吉宗の子孫が御三家に代わって幕政を担うことになります。それを構成したのが、田安家・始祖は徳川宗武(吉宗の次男)、一橋家・始祖は吉宗の四男、清水家・始祖は徳川重好(9代将軍・家重の次男)の御三卿。9代から15代の将軍をあげてみましょう。

8代 徳川吉宗(1716年~1745年)
   享保の改革。
9代 徳川家重(1745年~1760年)
   側用人制度を復活させる。
10代 徳川家治(1760年~1786年)
   田沼意次を重用、重商主義政策を実行。
11代 徳川家斉(1787年~1837年)
   松平定信を重用、寛政の改革(1787年~93年)を実行。晩年は大御所となり、幕政に関与する。
   この時期、外国船が日本に接近、海防が議題となる。
12代 徳川家慶(1837年~1853年)
   水野忠邦を重用、天保の改革を実行。幕府財政の立て直し、言論統制(蛮社の獄など)を実施。
13代 徳川家定(1853年~1858年)
   幕政は阿部正弘によって主導、日米和親条約締結。
14代 徳川家茂(1858年~1866年)
   公武合体で和宮と結婚。第2次長州征伐中に死去。
15代 徳川慶喜(1867年~1868年)
   徳川幕府、最後の将軍。大政奉還を実施。

江戸時代は享保の改革、寛政の改革、天保の改革と3度の改革が行われました。いずれも大飢饉後(宝暦の大噴火、天明の大飢饉、天保の大飢饉)に行われた改革で、約70年周期で起きています。70年というのはインフラや文化が老朽化する周期。江戸時代には大小35回の飢饉が起こっていますが、原因は商業作物の生産と藩政の失敗、人災の要素が強い。米を作っていれば飢饉は起こりませんが、商業作物を作ってばかりいると対応できません。これは江戸時代後期に、日本の経済が商業化したことを示しています。天明の大飢饉(1782年~1787年)では、30万~50万の人が亡くなっています。藩は他藩の介入を嫌って人や物資の流通を遮断、飢餓寸前の農民は着の身着のまま他藩に逃亡しました。
江戸時代後期の状況を把握するには、宝暦時代、寛政時代、文化文政時代、天保時代、幕末の5つに分けると理解しやすい。これは前回も話した伊万里焼の時代様式に合致しています。宝暦時代、規制緩和が行われ、出版業が発展、庶民の間に、浮世絵や川柳など、さまざまな文化が広まりました。老中の田沼意次は文化の拡大と重商主義政策を採用、経済活動を促進させます。この時代、平賀源内、杉田玄白、伊藤若冲、円山応挙などの文化人が活躍、政治史的にみると田沼時代は金権政治、汚職政治だといわれていますが、逆に為政者が活躍する時代は窮屈で文化の衰退期に映ります。その典型的な例が松平定信の主導した寛政時代。定信は質素倹約を主として、緊縮財政、風紀取り締まり(蘭学の否定、版元の逮捕など)を行いますが、神経質とも言える彼の政策は、将軍や庶民の反感を買い、定信は失脚しました。パリではフランス革命が起こり、各国の政情は権威をかざしても問題解決ができない時代でした。それを動かしていたのが中間層ともよべる農民や町人です。日本人は中国人のように政治的な国民ではなく、生活中心の経済に関心を持つ国民、このような気質は江戸時代後期に形成されたと考えれなよいでしょう。

             

(2) 19世紀前半から幕末

松平定信が失脚した後も、改革は松平信明などの寛政の遺臣などによって継続されます。しかし、信明がいなくなると徳川家斉は羽を伸ばし、でたらめな生活を送るようになります。家斉が生ませた子は54人、性豪ですね(笑)。このような将軍の姿勢は社会の規範を緩め、葛飾北斎や安藤広重、十返舎一九などが活躍した文化的な化政時代を出現させます。一九が出した「東海道中膝栗毛」などはホモのカップルが駆け落ちの話ですが、これが庶民に受ける。化政時代は幕府の財政が破綻したのですが、政治の域を超えて日本人が独自に経済、文化活動を行っていた時代でした。この時期、日本との通商を求めて近海にたくさんの外国船が現れるようになります。幕府はその対策として海防に力を注ぎますが、予算が追い付かず、海防は後手に回ります。政府間の交渉とは別に、庶民は暢気なもので、長崎から輸入された西洋の文化を独自に取り入れ、和風化します。伊能忠敬が日本全図を作成したのも、この時期です。
1836年、天保の大飢饉により、各地で一揆が勃発、大阪でも米不足が起こりました。しかし、奉行は庶民の困窮に耳を貸さず無視、それに反発を感じた陽明学者の大塩平八郎は武器を持って決起、水野忠邦の弟・跡部良弼の暗殺を企て、乱を起こしました。乱はあっけなく鎮圧され失敗しますが、幕府の役人(与力)が起こした事件は幕府に衝撃を与えます。翌年、徳川家斉が死去すると、後を継いだ徳川家慶は家斉の施政を一掃するために老中の水野忠邦を重用、天保の改革に着手、幕府財政の再建に乗り出し、緊縮財政、言論統制(蛮社の獄)など、幕府に都合のよい改革を始めます。これは評判が悪く、1843年、幕府が江戸・上方周辺の大名・旗本領の幕府直轄領編入を目的とした上知令を発すると反発が広がり、忠邦は失脚、天保の改革は頓挫しました。結局、幕府の役人は自分たちの利益しか考えていなかった、現在の東京都議会のようですね。
1853年(嘉永3年)6月3日、ペリーが浦賀に来航します。黒船来航はまた巻く間に全国に知れ渡り、日本全体が動揺しました。その後、政権は幕府を支持する派閥と、朝廷を重んじる派閥(薩長土肥)に分かれ、日本の政治は分裂状態に陥ります。このような状況の中、慌てふためいたのは権力を持つ武士だけ、庶民はのんきなもので、弁当持参で黒船の江戸湾周航を見物しています。幕末の英雄を見ると、その多くは下級武士ですが、彼らは守るものがなかったので自由に活動できたのでしょう。
黒船が来航したのは日本を開港させ、貿易を行うことが目的でした。各国が日本に求めた貿易商品について、日米通商条約で開港した函館の例を見てみましょう、。アメリカは鯨の油、イギリスは蝦夷の海産物(ホタテ、アワビ、コンブなど)、ロシアは動物の毛皮を求めて函館に来ました。鯨の油は蒸気船を動かすための潤滑油で必要不可欠なもの。イギリスが蝦夷の海産物を求めた理由は、アヘンに代わる貿易商品を模索していたからです。当時、イギリスは清にアヘン貿易を行っていたのですが、それが他国に非難されていました。そこで目を見つけたのが俵物と呼ばれる海産物。清に日本産の海産物が輸入されるようになると、中華料理に革命が起こります。中華料理では日本産の海産物は重宝され、愛用されている。そのような中華料理は幕末の状況の中から生まれたものです。
ところで、大国である清は植民地にされたのに、日本は植民地にされなかったのか。それは各藩が独自に武器である鉄砲を隠し持っていたのと、日本人の文化レベルの高さがあげられます。公にされていませんが、各藩はいざというときのために、旧式の鉄砲ですが大量に隠し持っていました。だから、幕府も強気に出られなかった。 幕末時代、日本では地方自治に近い政治が行われていたのです。江戸も同様、開国後、日本に来た宣教師が、「日本の町は清潔で、江戸の町にはゴミが落ちていない。そこで日本人女性や子供が明るい笑顔で暮らしている」と記しています。また、「町のいたるところに石で造った男女性器が設置してあり、若い女性が妊娠することを祈願して、大きな石の男性器を撫でている」と驚愕しています。江戸の町中におちんちんが立っていた。近年、外国で春画が再評価されていますが、昔から日本人はエロティックだった。おおらかな時代ですね。それを奨励したのは、自身54人の子供を作った徳川家斉です(笑)。

           

(3) 江戸絵画の展開

江戸時代中期は絵画の時代です。日本の身分制度が確定すると、士農工商の身分別が絵画様式に影響を及ぼします。公家や寺院は装飾画、武士は狩野派や南画、農民は浮世絵、宗教画、町人は浮世絵などを愛好します。この時代、床の間が設置できるのは武家か旧家などの特権階級だったので、掛け軸は一部の人たちのものでした。庶民は自製の屏風などに浮世絵を張って楽しんでいました。
狩野派は安土桃山時代に流行したのですが、時代が降るにつれ、様式化した画風は飽きられてしまいます。そこで登場したのが、南画。南画は祇園南海(1676年~1751年)、柳沢淇園(1676年 - 1751年)から始まり、池大雅(1723年 - 1776年)、与謝蕪村(1716年 - 1784年)により大成、浦上玉堂(1745年 - 1820年)、谷文晁(1763年 - 1841年)、田能村竹田(1777年 - 1835年)、山本梅逸(1783年 - 1856年)、渡辺崋山(1793年 - 1841年)なぢが一大画派を形成しました。
南画は「気韻生動(運気の響き、風格・気品がいきいきと満ち溢れている)」と「写意」、「去俗」を重要し、詩情あるれる画面を形成しています。床の間に飾ってある幽玄な山水画を南画と考えればよいでしょう。
裕福な農民にとって「大和本草(刊)」や「農業全書」などの書物は宝物でした。今でいう豪華本。享保の改革で蛮書が解禁になると、洋風な本草学も登場、益軒の後継者たちは師の意思を継いで、モノグラフィックな図譜を多数、刊行しています。
1757年(宝暦7年)、江戸・湯島で日本最初の本草学の物産会「東都薬品会」が開かれ、その後、熊本藩の医学校が「闘草会」を開催、信濃の依田惣蔵が農業書の「家訓全書」、塚田与左衛門が「養蚕全書」を刊行、高松藩主・松平頼恭は幕府に魚類図鑑「衆鱗」を献上しています。これを見ると、18世紀中頃、日本中が本草学ブームに沸いていたことがわかります。
日本画では伊藤若冲が活躍していますが、彼が動植物に注ぐ視線は、徳川綱吉が制定した「生類憐みの令」や本草学の影響を見て取ることができます。
1763年(宝暦13年)、平賀源内が博物学書「物類品隲」を発行、1765年(明和2年)、島田充房が編纂した「花彙」は優れた植物図鑑として好評を博します。1771年(明和8年)、蘭学医の杉田玄白や前野良沢らが「ターヘル・アナトミア」を参考に腑分け(解剖)を行い、3年後、「解体新書」を完成させた。1775年(安永4年)、水戸藩士の長久保赤水が「日本全図」を完成、日本人の国土に対する意識を変えます。
また、18世紀半ば、蘭学の興隆と共に日本文化への関心も強まり、賀茂真淵が「万葉考」を刊行、本居宣長の「古事記伝」の執筆を始め、神道が流行、寺社でお札が版画で印刷され、流布されます。
11代将軍・徳川家斉(在位1787年~1837年)の時代、江戸文化は爛熟期を迎え、町人文化が興隆しました。彼の政策によって、「幕府の屋台骨が崩壊した」という意見もありますが、家斉は日本に市民社会を根付かせた将軍として、評価すべきです。
文学では、1775年以降、「黄表紙」と呼ばれる絵本が発行されます。黄表紙や滑稽本が流行した背景には、日本人の識字率の高さがあげられるでしょう。庶民は読書の楽しみを通して、字を覚えました。
浮世絵では葛飾北斎に続いて、歌川広重、歌川国貞、歌川国芳などが現われ、名所絵、似顔絵、物語絵(武者絵)を描き、絵画の領域を拡大させました。幕末から明治時代初期にかけて浮世絵は海外に輸出され、ヨーロッパでジャポネズムが流行します。浮世絵に描かれたリアリズムを通して、印象派などの西洋画家は、新しい絵画領域を確立しました。日本人の市民感覚の目線が、西洋絵画に大きな影響を与えたのですね。

           

(4) 近世神道の誕生  -本居宣長と平田篤胤-

江戸時代中期から後期にかけて、賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤たちの活躍で神道が再認識されました。日本の風土から生まれた神道の再発見です。幕府は儒教を広めようと画策しましたが、庶民は儒教より神道に親しみを感じたようです。村祭り
も地元の神社が中心になって行われた。
元禄時代、「農業全書」や「大和本草」が出版されると、自然は日本人の身近なものとなります。
医師で国学者である本居宣長(1730年~1801年)は、約35年の歳月を費やし「古事記」の注釈書「古事記伝(1798年)」を著わしました。宣長は「源氏物語」中の「もののあわれ」こそが日本固有の文学の本質であると提唱、外来の儒教は自然に背く考えだと主張しています。宣長の思想をみると仏教的な汎神論に近く、魂の在り方を重要視していることがわかります。
「享保の改革」でオランダの本が輸入され日本人の目に触れるようになると、逆に日本人は自分たちのアイデンティティを確認する必要性を感じたのでしょう。平賀源内や杉田玄白が活躍した時代、神道は本居宣長の出現によって大きな発展を遂げます。
その後、復古神道を大成した平田篤胤(1776年~1843年)や「日本外史」を著した頼山陽(1781年~1832年)が登場すると、さらに神道は庶民の間に広がりました。篤胤の思想は宣長学派の実証主義を神秘的に変容させたもので、彼の学説は幕末の尊王攘夷の支柱となりました。篤胤は現在、あまり注目されていない思想家ですが、近代神道の基礎を作った重要な国学者です。神や異界の存在に大きな興味を示し、死後の魂の行方と救済を唱えています。
本居宣長は伊勢神道系、平田篤胤は出雲神道系の国学者で、宣長は「人の魂はその死後、良くない黄泉に行くので死ぬことほど悲しいことはない。しかし、悲しいものは悲しいのであり、その現実をそのまま受け入れるべきだ」と説いています、一方、篤胤は黄泉の国は認めましたが、そこは死者の国ではないとし、「死者の魂は、死者の世界に行くが、その異界は現世のあらゆる場所に遍在している。神々が神社に鎮座しているように死者の魂は墓上に留まり、現世からは幽界は見ることはできないが、死者の魂はこの世を離れても、人々の身近なところにある幽界にいて、現世のことを見ており、祭祀を通じて生者と交流し、永遠に近親者・縁者を見守る」と語っています。これは近代以降、民族学が明らかにした日本の伝統的な他界観に非常に近い。伊勢神道が観念的な神道であれば、出雲神道は土着性を持つ実践的な神道です。篤胤の学説は学者や有識者のみならず、町人・豪農層の人々にも支持を獲得、国学思想の普及に大きな貢献を残しました。篤胤の思想がどのように広まっていたかは、島崎藤村の小説「夜明け前」で読むことができます。
明治維新後も平田派の神道家は大きな影響力を持つます。しかし、幽界は大国主命が司るという篤胤の説(復古神道の基本的な教義)は、1881年(明治14年)、「祭神論争」で否定され、平田派は明治政府の中枢から排除されます。
幕末期、日本各地に神道系の宗教団体が設立されます。明治時代になると、そのような団体は「教派神道(神道十三派)」と呼ばれ、明治政府に公認された神道系教団は、神道大教、黒住教、神道修成派、神宮教、出雲大社教、扶桑教、實行教、神道大成教、神習教、御嶽教、神理教、禊教、金光教、天理教で、神宮教が神宮奉賛会として離脱、13教派の期間が続きました。
神道というと、日本人はすぐに国家神道を思い浮かべますが、宣長や篤胤の神道は国家神道とは全然、違う。江戸の神道は多様性を持っていますが、国家神道は一神教的、排他性が強い。江戸時代、庶民に浸透していた土着的な神道と国家が統制する神道を分けて考えないと混乱します。

             

(5) 伊万里焼の展開

前期の伊万里焼の模様は観念的で模倣の絵付けが多いのですが、後期になると神道の影響を受け、自然と幾何学を組み合わせた柄が描かれるようになります。享保時代、伊万里焼はまだ高級品でしたが、宝暦時代になると田沼意次の重商主義の影響を受け、庶民化します。有田の職人たちは北前船を所有する商人や近江商人と組んで伊万里焼の販路を拡大、北前船が立ち寄った港町にはたくさんの伊万里焼が残されています。ただ、焼物の質は享保時代と比べると、大量生産をしたので劣化します。
宝暦時代には染付様式に白抜き技法が流行ります。これは地と図の関係を反転させたものです。これは南蛮貿易によって大量の呉須が日本に流入したことを物語っています。この時期、南蛮人の風俗を描いた作品が登場しますが、彼らが呉須を長崎に運んでいたのでしょう。教科書では日本は鎖国していたと書かれていますが、それは建前、嘘ですね(笑)。 田沼意次が失脚して松平定信の時代になると伊万里焼の染付がガラリと変わる。寛政の改革時代の伊万里焼の特徴に裏白(製品の裏側に絵付けがされていない)があります。これは幕府が奢侈品を規制させたために起こった現象。これを見ると、幕府がケチくさい政策を庶民に強いていたことがわかります。染付を規制したところで、経済はうまくいかないのですがね。 1804年、瀬戸の陶工が有田に行き、磁器の生産方法を教わりました。この頃から、藩命を受けた各地の職人が有田に出向き技術を習得、その結果、有田での磁器生産独占は崩壊しました。現在、骨董屋さんが伊万里焼と考えている、この時代の半分は有田製ではない。普通、骨董屋さんの多くは有田製か砥部製か瀬戸産か近江産か区別ができませんが、この時代の磁器産地を鑑定できる古美術商はよく勉強されている方でしょう。
化政文化の時代になると、伊万里焼の染付に、一品物の染付が多数、登場するようになります。これは絵付け職人が自由に自己表現をしたものです。それまで、伊万里焼は仲買商人が絵付けや数量の注文を聞いてから製品を生産していましたが、化成時代になると、注文生産と自己表現の2つに分かれます。職人にも近代的な表現の意識が芽生えていたのですね。現在、そのような作品は図代わりとして持てはやされています。
ただ不思議なことに、磁器生産が各地で行われたわりに、風景図にバラエティがない。江戸時代の代表的な風景は近江八幡、伊勢の夫婦岩、富士山くらいで、日本三景や熊野などの名所図の作品は残っていません。これは近江商人が自分たちに関係ある場所の図柄をブランド化したからだと考えられます。明治時代になると、伊万里焼の図柄は多様性を増し、文明開化図など、各地の名所が描かれるようになりますが、幕末にはそれがない。封建的です。
幕末に志田窯が登場し、一般の農民でも伊万里焼を使用できるようになります。志田窯の絵付けは農業に関するものが多く、伊万里焼が庶民に浸透していく様子を読み取ることができます。
ちなみに、伊万里焼では柄として描かれていた唐草模様が、江戸時代中期、独自の発展を遂げてデザイン化されます。この模様はイスラム教の模様です。1980年代、青山の「からくさ」の店主・中島誠之助が唐草を流行させ、団塊の世代の女性たちは狂ったように、たこ唐草、花唐草、みじん唐草を買い漁っていました。当時、私は古美術商をやっていましたが、なぜ、唐草文が高価なのか理解に苦しんだ。しかし、お客さんの要望があったので、いやいや買い付けていたことを覚えています。中には美しいと思える唐草模様の作品もありましたが、そのような作品に出合うのは希です。現在、唐草人気は下火になりました。

江戸時代後期の古美術品は大量に残っています。陶磁器、掛け軸、根付、武具、装飾品など。生活用品が多いので、それが美術かと問われれば疑問ですが、どのような物でも愛情をこめて作る日本の職人の心意気やセンスは感じることができます。伊万里焼を普段使いに使用すると、現代の食器とは違う素朴な味わいがあります。江戸時代後期は、高価な美術品と生活雑貨が分かれた時代で、その時代の生活雑貨にも面白さがあることはいうまでもありません。江戸時代の作品に簡単に触れることのできる日本人は幸せです。

           

上へ戻る