須恵器 盤口瓶
(高麗時代 12世紀)

商品番号 3874
送料込み 8,000円

高さ 約24cm/胴径 約14cm
口径 約7cm/高台径 約10.5cm

口辺に2カ所ホツがあり、窯傷から水が沁みます。生花を活ける際は細いオトシを使用するか、防水スプレーなどで内部を養生する必要があります。状態は写真でご確認ください。

須恵器は4世紀頃、朝鮮半島で焼き始められた硬質陶器(b器)で、高麗時代前期まで約1000年にわたって製作されました。本品は12世紀に作られた盤口瓶。高麗青磁が作られる以前の作品です。古代の雰囲気を残している中世前期の須恵器。渋い感じがします。インテリアとしてお楽しみください。秋冬にドライフラワーを活けると映えるでしょう。




















上へ戻る     閉じる