![]() |
||
切込焼 染付 山水 牡丹唐草 長皿
(江戸時代後期 19世紀前半) 商品番号 3796 口径 約20cm×11cm/高さ 約3.4cm 窯傷や釉ハゲはありますが、総じて良い状態です。状態は写真でご確認ください。 切込焼は、天保年間(1830年〜1843年)、現在の宮城県加美町に創設された窯です。仙台藩の保護を受けると生産量が増加、東北地方の磁器需要を満たしました。本品は中央に山水、その周りに牡丹唐草をデザインした長皿。カジュアルに絵付けされた作品です。工芸的に絵付けをする伊万里焼とは異なった雰囲気があります。きどらない陶工の個性的表現が切込焼の人気を保っています。普段使いの食器としてお楽しみください。 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|