![]() |
||
波佐見焼 染付 梅文 ぐい呑み
(江戸時代中期 18世紀) 商品番号 3683 口径 約8.2cm/高さ 約3.8cm/高台径 約3.4cm 口辺に約1.6cm、1.4cm、1cmの直し、高台に約1cmの直しが2カ所あります。状態は写真でご確認ください。 波佐見焼は、長崎県東彼杵郡波佐見町付近で生産された磁器です。慶長年間、藩主大村氏が朝鮮から連れ帰った陶工が始め、江戸時代を通じて「くらわんか」と呼ばれる食器を作りました。 本品は「くらわんか」がまだ磁器製品として高級品だった時代の小鉢(ぐい呑み)。窯の中が不安定だったのか釉薬にムラがあります。直しがありますが、釉ムラ、銀直しがアクセントとして、味わいになっています。これが古美術品の面白さ。日本酒用のぐい呑み、小鉢としてご使用ください。 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]()
![]()
![]() |