織部焼 緑釉 丸文 煎茶器 5客
(明治時代 19世紀後半)

商品番号 3680
送料込み 5,000円

口径 約8.5cm/高さ 約4.1cm/高台径 約3.8cm

窯傷や経年の汚れ、2客の口辺から約2.5cmのニュウがあります。状態は写真でご確認ください。

織部焼は桃山時代、武将の古田織部が創作した陶器の様式です。茶道具や食器が製作され一世を風靡しましたが、古田織部が亡くなると人気が衰え、江戸時代中期に再興されるまで姿を消しました。本品は明治時代に作られた緑釉と白釉・鉄釉で丸文を描いた煎茶器。この時代、織部焼は全国の窯で作られているので産地は不明ですが、煎茶器なので京都周辺で作られた作だと想像できます。かわいらしい丸文が描かれています。サイズが良いので日本酒器としても使用できます。
























上へ戻る     閉じる