瀬戸焼 太白手 染付 扇文 なます皿5枚
(江戸時代後期 19世紀中頃) 商品番号 3253 口径 約13.8cm/高さ 約3.2cm/高台径 約9.3cm 陶器質の性質上、表面の釉薬にカンニュウがありますが、割れや欠けはなく、総じて良い状態です。状態は写真でご確認ください。 瀬戸焼は古代から日本三大窯に数えられている六古窯の一つです。江戸時代に入ると窯の数が増え、日常雑器を生産するようになりました。本品は瀬戸・美濃地方で製作された染付太白手のなます皿。伊万里焼のくらわんかのような雰囲気を持った雑器です。郷土料理や酒の当てを盛る食器としてご使用ください。 | ||
|