浄法寺塗 桶
(江戸時代後期 19世紀中頃)

商品番号 3027
ご売約、ありがとうございました

口径 約34cm/高さ 約12cm/高台径 約28cm

見込みに使用傷、口辺に約5cmの欠け、口から下にかけて約8.5pのヒビが1カ所、所々漆の剥げや経年の傷みがあります。状態は写真でご確認ください。

浄法寺漆は岩手県二戸市浄法寺町で製作される漆器です。平安時代に始まり、江戸時代に南部藩の統制下で発展、明治に漆の需要が高まると東北地方北部で採取した生漆を使用して一気に生産が拡大します。本品は江戸時代後期に製作された桶。桶は古代から日本人が使用している液体や野菜、薬味などを入れる容器です。生活雑器だったため壊れると破棄されるものが多く、古い桶はあまり残っていません。民芸の美を感じさせてくれる作品です。物入の他、落としを使うと花器としても使用できます。


















上へ戻る     閉じる