浄法寺 根来風 盆
(江戸時代後期 19世紀前半)

商品番号 2894
ご売約、ありがとうございました

口径 約40cm/高さ 約4cm

見込みや縁に剥げ、擦れ等の痛みがあります。状態は写真でご確認ください。

浄法寺塗は、平安時代に二戸市浄法寺町の八葉山天台寺の僧たちが使っていた「御山御器」をルーツとする漆器です。江戸時代になると浄法寺周辺で漆掻きが行われるようになり、南部盛岡藩の統制下で漆器製作が始まりました。本品は浄法寺塗の根来風の盆。囲炉裏端で食器を乗せる盆などに使用されたのでしょう。江戸時代の民芸美を感じることのできる作品です。日本酒器、国焼の食器などを乗せる盆としてご使用ください。


















上へ戻る     閉じる