![]() |
||
李朝 染付 小壺
(李朝時代後期 19世紀中頃) 商品番号 2837
高さ 約9cm/胴径 約10.5cm 口辺に約1cmのニュウと複数個所の直しがあります。状態は写真でご確認ください。 19世紀に入ると朝鮮半島には呉須の輸入が増え、李朝でも多くの染付作品が作られるようになります。製作された作品は壺、徳利、水滴など多岐に及び、それが庶民にも浸透しました。本品は染付が一般化し始めた頃の染付小壺。草花の描き方が丁寧なので、熟練の陶工が絵付けをした作品だと想像できます。器形と絵付が相まって、かわいい感じの小壺です。インテリアの他、砂糖や香辛料を入れる容器、花器にも使用できます。 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]()
![]()
|