広田焼 染付 唐子文 楕円小皿5枚
(明治時代 19世紀後半)

商品番号 2827
ご売約、ありがとうございました

口径 約13.5cm×16.3cm/高さ 約3cm/高台径 約7cm

個体差、窯傷はありますが、完品です。状態は写真でご確認ください。

広田焼は幕末期に開かれ、長崎県佐世保市広田町で明治30年頃まで活動した窯です。 平戸焼の流れを汲み、唐子をデザインした作品を生産しました。本品は明治期に作られた染付の唐子文楕円皿。ベロ藍を使い、蝶と戯れる唐子がユーモラスに描かれています。西洋の銀器を模した楕円形をしています。洋食器と和食器を融合させた、小ぶりで可愛らしいサイズ感の作品。普段使いの食器としてご使用ください。











参考写真
「平凡社 日本やきもの集成11 九州T」


上へ戻る     閉じる