![]() |
||
大堀相馬焼 鉄釉笹文 緑釉岩 徳利
(幕末 19世紀中頃) 商品番号 2794
高さ 約25cm/胴径 約15cm 経年のヨゴレがつき、高台にカケがあります。状態は写真でご確認ください。 大堀相馬焼は元禄年間(1688年〜1704年)、福島県相馬地方の浪江大堀地区に開かれた窯です。相馬焼には日常雑器を製作した大堀相馬焼と茶陶を製作する御用窯の相馬駒焼があり、駒焼の馬模様は相馬焼の代表柄として有名です。本品は江戸時代後期に作られた鉄釉で笹、緑釉で岩を描いた徳利。大堀相馬焼の特徴である灰釉、手取りの軽量感があります。国焼の美しさを持った民芸品です。 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]()
![]()
![]() |