![]() |
||
能茶山焼 染付 菊唐草文 そば猪口
(江戸時代後期 19世紀前半) 商品番号 2697 口径 約9.2cm/高さ 約6.8cm/高台径 約6.7cm 完品です。状態は写真でご確認ください。 能茶山焼は文政3年(1820年)、土佐藩の御用窯として開かれた窯です。肥前平戸や砥部より陶工を招き、良質の磁器を明治初年まで製作しました。明治時代になると民間窯として活動、個性のある日常雑器を生産しました。本品は能茶山焼、御用窯時代に作られた染付菊唐草文のそば猪口。上質な胎土、呉須を使って丁寧に作られているので、一目で御用窯の作品であることがわかります。袴のデザインからも能茶山焼であることが鑑定できます。能茶山焼御用窯のそば猪口は市場に出ない珍品。向付、酒器などの食器としてお楽しみください | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]()
参考写真 |