平戸焼(三川内焼) 掛分け 飴釉 飛び鉋 徳利
(江戸時代後期 19世紀前半)

商品番号 2635
ご売約、ありがとうございました

高さ 約22cm/胴径 約12.5cm
口径 約3.3cm/高台径 約7.7cm

口辺から約2cmのニュウがあります。状態は写真でご確認ください。

平戸焼(三川内焼)は17世紀中頃、長崎県の平戸から佐世保に移った陶工たちが開いた窯です。針尾島の網代と肥後天草の上質な陶石を用いて作品を生産し、鍋島焼と共に最高の名誉を与えられました。本品は平戸焼を代表する飴釉の掛け分け徳利。一般的に同手の徳利には牡丹の陰刻が施されているのですが、本作は飛び鉋が施されています。平戸焼の飛び鉋徳利は珍品の部類に入るでしょう。国焼ファンにお勧めの一品です。











上へ戻る     閉じる