![]() |
||
塩内焼 海鼠釉 壷
(江戸時代後期 19世紀中頃) 商品番号 2622
高さ 約21cm/胴径 約18.5cm 良い状態です。状態は写真でご確認ください。 塩内焼は、天保年間(1830〜44年)に宮城県柴田郡村田町塩内に創設され、明治40年まで操業した窯です。独特の形をした切立甕の他、日常雑器を生産して地域の陶器需要を満たしました。本品は褐色の胴部に海鼠釉の掛かった壺。豪快な釉薬の掛かった堤焼に比べると大人しい感じがしますが東北らしい陶器作品となっています。美しい壺です。白岩焼や大宝寺焼など、東北の他窯の作品と比べると面白いですね。 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]()
参考写真 |