![]() |
||
黒陶 幾何学文 瓶
(ラオス 13世紀) 商品番号 2353
高さ 約26cm/胴径 約16cm 口辺に1ヵ所、胴下部の全体に直しがあります。状態は写真でご確認ください。 20世紀後半からミャンマーやラオスで発掘作業が進められ、新しい中世陶器が数多く発見されました。本品はラオスの北部バン・サンハイで作られた素焼きの黒陶、幾何学文瓶。造形がタイのハリプンチャイの作品と似ているので、製作時、この地域で流行していたデザインだったと考えられます。ラオス(1353年)はナンチャオ王国(南詔、チベット‐ビルマ族)の跡を継いだ王朝ですが、様々な民族が混ざり合って独特の文化を形成しています。エキゾチックな魅力があるラオス陶器です。 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
参考写真
愛知県立陶磁資料館 |