高取焼 灰釉 片口
(江戸時代後期 19世紀前半)

商品番号 2322
ご売約、ありがとうございました

口径 約22cm/横幅 約24.5
高さ 約10.5cm/高台径 約10.5cm
特注の塗蓋、保存箱付

良い状態です。状態は写真でご確認ください。

高取焼は江戸時代初期、福岡県の鷹取山山麗で開かれた窯で、黒田藩の御用窯として繁栄し、遠州七窯(茶人小堀遠州に縁の深い窯)の一つに数えられています。18世紀には窯場が「東皿山」と「西皿山」に分かれ、雑器も生産するようになりました。本品は江戸時代後期に作られた灰釉の片口。一般の雑器と違って美しい釉薬がかけられています。焼き締めもしっかりしており、弾くと高い音がします。前所有者が漆の塗り蓋、箱を本作のために作ったようです。品のある片口を水指に見立てた作品。水指、食器としてご使用ください。












上へ戻る     閉じる