blog 2017年6月 |
伊万里焼 染付 なす文茶碗 (江戸後期)
[2017/06/25]
| ||
![]() ![]() 関東は相変わらず暑い日が続いていますが、雨が降ると湿度が高くなるので、梅雨だなと感じます。天気予報では来週にも梅雨が明けるとの予想、さらに暑くなりそうです。
先週はあわびのことを書いたので、今週は夏野菜のなすの話。先週、小料理屋に行くとナスのお浸しが突き出しに出てきました。それを見て、今年も夏が来たなと。ナスは奈良時代にインドから日本に伝った野菜で、伝来当初は貴族の食べる贅沢品でした。 口径 約11.5cm/高さ 約6.5cm 御売約、ありがとうございました |
小代焼 あわび型 六寸皿 (江戸後期)
[2017/06/18]
| ||
![]() ![]() 梅雨時なのに暑い日が続きます。毎年、夏になると旅行に行くのですが、なぜか今年は海沿いの町で魚介類が食べたい気分になっています。歳を取ったせいか、古墳巡りと焼肉中心の旅行から、景勝地と刺身中心の旅行へ気分が移行しています。昨年は房総半島の海沿いに魚介類を食べるたびに出たのですが美味しかった。今年はどこに行こうかな。
写真は小代焼(熊本藩)のあわび型六寸皿。
縦横 約14.2cm×18cm/高さ 約5cm 御売約、ありがとうございました |
ボヘミア クリスタルガラス ラウンドデキャンタ
[2017/06/11]
| ||
![]()
6月は梅雨の季節ですが、晴れた日になると東京では気温が30度前後の夏日になっています。町と歩くと日差しが強く、一瞬、「今は何月だろう?」と疑問がわきます。 写真は1960年代頃に作られたボヘミアガラスのデキャンタ。チェコと言えばクリスタルガラスが代名詞のように、ボヘミアのクリスタルガラスは世界的に有名です。このようなデキャンタにスコッチウイスキーやブランデーなど度数の高いお酒を入れると、どのようなお酒でも高級に見え、それだけで絵になります。一方、日本酒や焼酎など透明なお酒を入れると涼感が増します。一升瓶ではなく、このようなデキャンタを使用すると、お酒の味わいも変わってくるでしょう。 全体の高さ 約25.5cm/横幅 約15cm 御売約、ありがとうございました |
第39回・骨董講座が終了しました
[2017/06/03]
| ||
![]()
今回の骨董講座は、「古代・中世の日本文化と古美術の総括」。これまで2年間、日本の歴史と文化を中心に話をしてきた前半部のまとめ。今回はいつもと趣向を変え、参加者による個人的見解、質問や疑問などのトークを中心に、私が答えるという形で講座を進めました。 骨董講座の内容はこちらからこちらから 骨董講座に興味のある方はこちらから |