blog   2017年5月

山田洞雪 滝・傘人物図 (江戸時代後期)
[2017/05/28]

先週、東京では久しぶりに雨が降り、夏日が一服した感がありました。毎日、快晴では体力が持たないのでたまには雨の日も好いですね。
写真は「山田洞雪 滝・傘人物図」。山田洞雪は天保時代頃に活躍した吉田藩士の画家です。滝の裏を行く人物の絵は奇妙な感じがしますが、長野県上高井郡には、滝の裏側を見ることができる雷滝があり、このような滝は、「裏見の滝」と呼ばれて各地の名所となっています。山田洞雪は実際にその滝に行って、この軸の着想を得たのかもしれません。 裏見の滝のしぶきを傘でよける人物、奇妙な題材ですが、物見(観光)が盛んになった幕末の時代性が良く表れています。傘は梅雨時の画題ですが、そこに滝を一緒に描くと、一層、涼感が出ます。最近はエアコンなどが発達して季節感も乏しくなっていますが、このような軸を見ると時代と季節を感じることができます。
興味のある方は、「裏見の滝」に行ってみてください。夏でも涼を得ることができますよ。

本紙サイズ 縦横 約94cm×29cm
軸サイズ 縦横 約167cm×41cm

御売約、ありがとうございました

狩野常信 山水図 (江戸前期)
[2017/05/21]

毎日、暑い日が続きます。5月というのに真夏日で、あれ、今、夏じゃないよなと思うことがあります。本来ならば現在は菖蒲やあやめの季節ですが、梅雨の感覚がない。日差しが強く、散歩をするにも帽子が必要です。
写真の軸は「狩野常信 山水図」。毎初夏、私はこの軸を出して楽しんでいるのですが、軸を見るたびに故郷である瀬戸内海の風景を思い出し、毎年、広島に帰省する時期が近くなったことを確認しています。軸に描かれている風景は山の景色ですが、なんとなく私には夏休みに海に遊びに行って見る、瀬戸内海のしまなみに見えます。私がノスタルジックになるのは、子供の頃に見た風景と和風、大和絵風墨絵がシンクロするからかもしれません。軸を見て、このような感じ方をするのは日本人的ですね。でも、今年はちょっとこの軸を出した時期が早かったので、季節感が狂っている。このままだと夏はもっと暑い夏になる、いや〜な予感がします。やっぱり、日本の6月には絶対に梅雨が必要。次週は、雨ごいのために、雨の軸でも出そうかな〜。

本紙サイズ 約27.5cm×38cm
軸サイズ 約115cm×46cm

御売約、ありがとうございました

第38回・下川先生との対談「高齢者と趣味」が終了しました   
[2017/05/13]

下川昭夫先生(首都大学東京心理学部教授)を迎えて、「高齢者と趣味」についての対談を行いました。 下川先生が骨董講座登場するのも4回目、時の経つのは早いものです。
現在、日本社会の高齢化が進行し、社会問題になりつつあります。骨董屋でこのような対談を行うのは不思議な感じがしますが、高齢化は誰もが避けられる問題、高齢になって趣味が変わった、集めた古美術品の処分の仕方など、さまざまな話題について話をしました。 下川先生は認知症のプロなので、高齢化と古美術品収集と絡めた話は面白かったと思います。講座の後は、みんなで飲み会。そこでは古美術の話、雑多な話で盛り上がりました。同じ古美術の趣味を持っている初対面の人と話をするのは面白いでしょう。 受講生の皆様、お疲れ様、下川先生、ありがとうございました。

骨董講座の内容はこちらからこちらから

骨董講座に興味のある方はこちらから


再興九谷焼 松山窯 あじさい 角皿 (江戸時代後期)
[2017/05/07]

東京のゴールデンウイークは晴天に恵まれた、というよりも夏日のような日差しで、外出するだけで汗だくになってしまいました。いつものゴールデンウイークの気候、このようだったかな? 
先々週は桐、先週はあやめのブログを書いたので、今週ももう1つ、植物のお話です。写真は再興九谷焼松山窯の青手あじさい文角皿です。再興九谷焼松山窯は1848年、大聖寺藩の藩命によって開かれた窯で、藩直轄の経営から「松山御上窯」と呼ばれました。明治に入ると大聖寺藩は松山窯を閉鎖、青手九谷の作品よりも伊万里焼の元禄写しを生産し、財政が潤いました。それは青手九谷より元禄伊万里写しの作品の方が外国人の需要が多かったからです。実際に大聖寺伊万里は、西洋で評判となります。青手九谷を大聖寺藩が輸出品として生産しなかったのは、西洋人に九谷焼の面白さが認知されていなかったからでしょう。青手九谷焼は江戸時代初期に作られた中国の五彩写しの陶器ですが、桃山時代の障壁画の影響を受け、和風に仕上がっています。明治時代、西洋人にとって日本絵画と言えば浮世絵、桃山時代の絵画を知らないのは当然で認知度も低かった。馴染みのある元禄伊万里写しと薩摩焼色絵は人気を博すのですが、青手九谷は今一つ、西洋人にはピンとこなかった。西洋人と日本人の好みの違いも九谷焼が認知されなかった理由かもしれません。店に再興九谷焼の作品があると、皆さんが手にとります。やっぱり、日本人は青手の九谷焼が好きなのですね。
ところで、アジサイと言えば鎌倉のあじさい寺(明月院)。6月ともなればゴールデンウイーク並みに鎌倉に人が押し寄せます。去年の6月鎌倉に行ったのですが、人が多くて、びっくりした。私が学生時代だった頃、鎌倉には今のような数の観光客はいませんでした。サザンオールスターズの「鎌倉物語」という歌の一説に「日蔭茶屋では、お互いに声を潜めてた」という情緒っぽい歌詞がありますが、この混雑ぶりでは、そのような雰囲気も味わえません。彼女と一緒に明月院の茶屋に行って、それを味わうことのできた1980年代が懐かしい。人ごみの嫌いな私は昔の感傷に浸りながら、一人でこの皿を見ているのでありました。

口径 縦横 約14.5cm×17.5cm/高さ 約3.2cm

御売約、ありがとうございました

上へ戻る