blog 2017年2月 |
石彫 妙見神像 (中国北部 19世紀後半)
[2017/02/26]
| ||
![]()
ここ1か月、今から5年前に自分で書いた古代史の仮説を書き直しています。 高さ 約18.5cm/横幅 約9cm 御売約、ありがとうございました |
健康な古美術品
[2017/02/19]
| ||
昨年の今頃、世界の株価が下落しました。一見、安定した世界のように見えていましたが、人々の飽きがきて、活動する意欲を失っていたようです。昨年の中頃からイギリスのEU離脱、小池都知事就任、トランプ大統領の就任など、世間を騒がせるニュースが飛び交ってますが、なぜか、株価が上がっている。人間は不思議な動物で、飽きが来ると刺激を求めて、わざと問題が起きそうなことをするようです。少しくらい問題があった方が、意欲がわくのかもしれません。 |
須佐焼 青磁 鶴水車文色絵 変形鉢
[2017/02/12]
| ||
![]()
昔、古代史に夢中だった時期がありました。その時、スサノオノミコトの幻影を求めて、出雲市にある須佐神社に行ったことがあります。
須佐町は山口県阿武郡にもあり、スサノオノミコトと山陰地方が深い関係にあることがわかります。 口径 約25.5cm/高さ 約8cm 御売約、ありがとうございました |
第35回・骨董講座が終了しました
[2017/02/05]
| ||
![]()
受講生の皆さま 寒い中、骨董講座への参加、ありがとうございました。江戸時代前期の文化と古美術、いかがだったでしょう。
毎回、参加者が違うのですが、今回は1年ぶりに受講生の方が復活、懐かしいですね。時のたつのは早いなと感じます。
江戸時代前期は徳川幕府によって、戦乱が終息した時代。武士の権威、京都の文化は健在で、将軍にも家光、綱吉、吉宗と個性的な将軍が出現しました。
また、経済の中心地、上方に庶民文化が現われたのが元禄時代、それを徳川吉宗は江戸に移行しようと享保の改革を行いました。古美術では琳派、柿右衛門などが活躍した時代です。 骨董講座の内容はこちらからこちらから 骨董講座に興味のある方はこちらから |