blog 2015年9月 |
越前 おはぐろ壺
[2015/09/27]
| ||
![]()
先日、東京では美しい中秋の名月を見ることができました。宵闇が迫る頃、皆の会話は「月が出ている。見て、見て」。
あれくらい美しい月を見ることができると何だか得をした気分になります(一昨年も名月が美しかった)。
中秋の名月といえば「お団子」、「芋」。皆様、食されました?
お団子を食べるのは金運を良くするため風習と中国の本に書いてあったのですが、自然崇拝の強い日本人は月に見立てた団子を食べて体調維持をしているような気がします。
高さ 約15.5cm/横幅 約15.5cm
|
谷文晁 富岳図 (江戸時代後期 19世紀前半)
[2015/09/20]
| ||
![]()
東京オリンピックのエンブレム問題を機に、先々週からオリジナルとコピーについて書いてきました。それを今回で終わりにしたいと思います。
本紙 縦横 約70cm×28.5cm |
伊万里焼 桃文色絵向付
[2015/09/13]
| ||
![]()
桃の季節といえば夏、我が家でも夏中、桃を食べていました。最近は品種改良、ハウス栽培も盛んなので桃を食べることのできる時期も長くなり、今週末も桃を食べた次第です。しかし、「あれ、今、9月中頃なのに、桃はまだ出回っているのか?」と、昔のこの時期、桃を食べていたかどうか自分の季節感に疑問を持ちました。昔は9月中頃でも桃を食べていましたかね?
口径 約14.6cm/高さ 約5.4cm
|
S.TSUCHIYA 川辺の風景
[2015/09/06]
| ||
![]()
古美術商をやっていると、無名の画家の優作に出会うことがあります。
ところで先週、東京オリンピックのロゴを辞退した佐野研二郎氏のコピー問題が大きく取り上げられました。昔からグラフィックデザイナーは模倣上手ですが、ネットは発達した今ではそれが問題となる。掲載した2枚の油絵は似ていても描かれた場所は遠く離れています。ベルギーのデザイナーが「佐野は私のまねをした」といきり立っていますが、似た作品が同時的に発生する現象があるということは認知した方が自然でしょう。今回の問題は作家を抜きにして、「東京オリンピック組織委員」対「ベルギー王室顧問弁護士」という構図になっています。商業ブランドを固持したい醜い大人の争いですね〜。
土屋さんは無名なので私の手元に来ることができました。 「アフティルカ 赤い教会の風景」 |
東京オリンピックエンブレム
[2015/09/01]
| ||
![]() ![]()
9月1日(火)、東京オリンピック組織委員会が、佐野研二郎氏の製作した「東京オリンピックエンブレム」を著作権盗用の問題で取り下げました。
佐野氏は多摩美術大学の出身ですが、私は同校の卒業生として心が痛みました。
(上)左の作品は高級感があるが、若々しい未来志向感がない。
(左)縄文土器 (右)岡本太郎墓「顔」
それで今回の「東京オリンピックエンブレム」。この作品には、夢を見させてくれる要素が少ないのが問題です。
夢は未来を通して感じるもの。過去にあったブランド作品を模倣すると「懐古趣味」になってしまいます。
このエンブレムを見た時、私は一瞬、「70年代に活躍した金持ち老人がデザインしたのか」と目を疑いました。
審査員が金持ちの年配者たちなので、この作品が選択されたのでしょう (上右の招致エンブレムは、若い女子大生が作ったので生き生きしていた)。
「若者に夢を与える」ことを前提に始まったオリンピック招致。それがいつの間にか、「金持ちおじいさんたちの饗宴」に変わった。
ワールドカップ同様、オリンピックもスポーツの祭典ではなく、商業ブランドの祭典の様相を示してきました。
ブランド志向自体、オリジナル性のない行為だと思うのですがいかがでしょう?
|