blog   2015年5月

手吹き青縁ガラス皿、徳利  
[2015/05/31]

先週、5月なのに暑いと書いていたら、今日の東京は33度。まるで夏ですね。
この日、私は野球の試合に行ったのですが、試合が終わった後、2Kg痩せていました。 これだけ体重が減っている、ダイエットできて喜んだのですが、家に帰ってアイスクリームと炭酸水を飲むと、見る見るうちに元の体重に戻りました。 結局、体内の水分が出入りしただけか……。 このような暑い日には大正時代の氷コップ。レトロな氷コップにかき氷を盛って食べると、感じが出ます。

ところで、先週末、吹きガラスの徳利を通信販売欄にアップしました。氷コップに比べると、徳利は圧倒的に少ない。 理由は昭和時代まで、日本人はぬる燗、熱燗で日本酒を飲んでいたからです。日本人が冷酒を飲み始めたのはバブル時代前後。 それまで、冷めた日本酒は「冷や酒」と呼ばれて蔑まされていたような感じでした。ところが、最近は冷酒ブーム。 冷やした白ワインを飲むような感覚で、日本人は冷酒を楽しんでいます。 写真は吹きガラスの七寸皿。徳利同様、吹きガラスの皿は希少です。暑い日、吹きガラスの皿に肴を盛って、冷酒とくれば「平成の夏」です。

徳利:高さ 約14.5cm/皿:口径 約19.2cm

御売約、ありがとうございました

伊万里焼 総みじん唐草尺皿 
[2015/05/24]

今週は暑い日が続き、各地で夏日を記録、5月なのに初夏のようでした。急に暑くなったので身体の調節が大変。 皆様、冷房で風邪などひかないように気をつけてください。西荻にある善福寺公園の池で、今、睡蓮が満開でした。 モネの「睡蓮」も美しいのですが、本物の花は格別、池辺に立って花を眺めているととても良い気分になります。

散歩から店に戻って、棚に飾ってあるみじん唐草の皿を見た時、あれっ、と思いました。 今まで気づかなかったのですが、さっき見た睡蓮にみじん唐草が似ている。 長年、古美術商をやっているのですが、みじん唐草は睡蓮を見て創作されたのではないかと思った次第です。 睡蓮の写真とみじん唐草の皿、どこか似ていませんか?

口径 約30cm/高さ 約4.3cm

御売約、ありがとうございました

厳谷小波書 中島雅堂 バラ図(大正時代) 
[2015/05/18]

先週、日本列島に台風6号が来ました。その後、夏日。5月にしては慌ただしい天候です。
町を散歩していると、住宅地の庭でいつもよりも開花の早まったバラの花が咲き乱れています。西荻周辺は洋種のバラが多く、ちょっとヨーロピアンな感じ。 日本産のノイバラとはちょっと趣が違います。17世紀初頭、西洋に渡った支倉常長はヨーロッパ産のバラの種を日本に持ち帰って栽培しています。
現在、日本で咲いている「ラ・フランス」は明治時代に輸入された品種。それが大正時代には、一般家庭でも栽培されるようになったようです。

写真はバラが普及した大正時代に描かれた中島雅堂、厳谷小波の軸。
小波は児童文学を世間に広めた文学者で、彼の親族は皆、すぐれた文学者になりました。 宮沢賢治や梅原流三郎などはバラを愛し、作品を残しているので、この時期の日本人はバラに芸術の香りを感じたのでしょう。
軸を見ていると、大正ロマン主義の感じが伝わってきます。時代の雰囲気を味わえるのが、古美術の面白さです。

御売約、ありがとうございました

伊万里焼 あやめ文みじん唐草鉢 
[2015/05/10]

ゴールデンウイークが終わりました。東京では五月晴れというよりも、夏日に近い快晴の日が続いています。町を散歩すると、色とりどりのあやめが咲いている上水の川辺に咲いているのに出会います。
個人的には水生植物が好きなので、この季節の散歩も楽しい。

今週の通信販売蘭に「伊万里焼あやめ文みじん唐草鉢」をアップしました。 染付と白い生地のバランスが巧みで水辺の感じが良く出ています。これを作った職人の感性は抜群ですね。 伊万里焼染付は爽やかで涼しげなので、グリーン・サラダなどを盛ると映えそうです。

口径 約22cm/高さ 約10.8cm

御売約、ありがとうございました

第18回・骨董講座が終了しました  
[2015/05/09]

今回の骨董講座は、下川昭夫(首都大学東京心理学部教授)を迎えて、「古美術品収集のカウンセリング」を行いました。 古美術愛好家の受講生の質問に、下川先生が心理学的に答えてくれました。
ありそうでないような組み合わせの講座。皆さん、興味深く下川先生の話を聞かれていたようです。
下川先生、ありがとうございました。

骨董講座の内容はこちらから

骨董講座に興味のある方はこちらから


和楽6月号 
[2015/05/03]

今週はゴールデンウイーク。天気が良いので、多くの人が行楽に出かけます。早速、私も秋川渓谷にハイキングに、続いて上野の東京芸大美術館で開催されている「ダブル・インパクト」に行きました。 会場には激動の明治維新期に作られた美術品が展示され、まさにインパクトのある展覧会でした。
上野に行った帰り、浅草の「駒形どぜう」へ。私はよく行くのですが、子供たちは初めて食べるどじょう鍋や店の雰囲気に戸惑い気味。でも、美味しかった、らしい。昔から続く江戸の味、東京ならでは楽しみです。

そのような「懐かしい昭和の味」が「和楽」6月号に掲載されています(P86、P93)。「つるや」のうなぎ、「とんき」のとんかつ……。どれも昭和の味。

駒形どぜう店内

この号に仙遊洞の器が紹介されているので、特集記事に目が行ったというわけです。今回のフード・コーディネイターの城さんのセンスはなかなかのもの。 仙遊洞の食器に盛りつけられた料理が、とても美味しそうに見えました。さすが!
皆様も、たまにはレトロな昭和の味のする料理を楽しんでください。


上へ戻る