blog 2015年3月 |
桜図2題
[2015/03/29]
| ||
![]() ![]()
今日、東京国立博物館に「東北の仏像展」を見に行ってきました。目的は美術鑑賞でしたが、上野公園の桜が開花しており、ちょっとした花見気分を味わうことができました。
写真は「朝日桜図」と「春宵の月・桜図」。2本は違う時期に入手したのですが、並べて飾ると1本だけ飾った時には違う雰囲気が出ます。
日本人は昔から屏風には四季の移ろいを描いていますが、床の間文化が普及すると季節は一つで統一されます。
朝と夜の桜図を見比べていると、モネが描いた「ノートルダム寺院」を思い出しました。 |
元禄伊万里 鯉花文色絵 七寸皿 (1700年頃 元禄時代)
[2015/03/22]
| ||
![]() 先週末、東京のぽかぽか陽気、春らしさが溢れていました。東京では桜の開花宣言が数日中に出る予定です。写真は「元禄伊万里 鯉花草文」。東インド会社を通して西洋に輸出された品物です。元禄時代といえば経済が好調で、各時代の好況期の代名詞にもなっています。先週、株価が19000円台を回復しました。春闘の賃上げもアップしているようですが、庶民の財布は厳しいようです。 古美術界に目を向けると、商品は価格的にバブル時代の高値よりも随分と安く、買いやすくなっています。魅力は変わらないので、古美術収集家には低価格時代は歓迎されるはずです。ところが、伊万里に関しては中国製の模倣品が大量に古美術市場に流入して真贋問題を起こしています。模倣品はオリジナルに比べると絵付けも雑で稚拙なデザインなのですが……。 古美術品の価値や価格は時代によって翻弄されます。いや、翻弄されているのは我々、古美術に関係している愛好家の方かもしれません。 口径 約22cm/高さ 約3cm 御売約、ありがとうございました |
漢 加彩 繭形壺 (紀元1世紀前後)
[2015/03/15]
| ||
![]()
週に何日か暖かい日があり、春が近づいて来た感じがします。あと2週間もすれば桜が開花し、本格的な春が到来するでしょう。 養蚕は北陸や中部地方で盛んですが、今週、北陸新幹線が開通したのを見て、ふっと白川郷で見た養蚕家屋を思い出し、ブログを書きました。新幹線が開通した金沢には一足早い春が訪れたようです。北陸の春が東京に近づいたのでしょうか。 高さ 約29cm/横幅 約31cm/奥行 約20cm 御売約、ありがとうございました |
第16回・骨董講座が終了しました
[2015/03/08]
| ||
![]()
講座には7名の方が参加してくださいました。ありがとうございました。 骨董講座の内容はこちらから 骨董講座に興味のある方はこちらから |
水原焼 梅文小皿
[2015/03/01]
| ||
![]()
古美術商をやっていると、時々、産地不明の陶磁器に出会うことがありますが、本品もその一つです。
最初に見た時、「この焼物の産地はどこだろう。京焼のようにも見えるし……、犬山焼かな〜?」と疑問を持ちました。
店に戻って図版を取り出し、産地を探していると、「おっ、これかな」と思える焼物に出会いました。
日本にはたくさんの窯があります。窯自体に資料が残っていないので不明な点が多いのです。水原焼は新潟県にあった個人窯。調べると作風と歴史が一致しました。 額サイズ 縦横 約35.2cm×50.5cm 御売約、ありがとうございました |