blog   2013年6月

泥絵 大磯・富士山図 (幕末)
[2013/06/30]
先週、富士山が世界遺産になった。
富士山の魅力は、季節や見る場所によって変わる美しい風景にある。私もいくつか感動的な景色を思い出すことができる。
町を歩いていて、富士山が見えると何だか徳をした気分になる。それで富士山は信仰の対象となった。
昔から日本人は富士山を描いた。「富士見 西行之図」、葛飾北斎の「冨嶽三十六景」が有名だ。
以前は交通機関が発達していなかったので、日本人が富士山を見る機会は稀だった。
参勤交代で江戸に来た武士たちは、東海道から見える富士山の雄大な姿を見て感動したに違いない。彼らは故郷に戻る時、江戸や富士山の絵を土産にするようになった。その代表が幕末に流行した芝土産の「泥絵」である。
泥絵は水彩絵の具で描いた描写画で、18世紀後半、司馬江漢が描いた西洋画が起源とされる。芝明神宮の商人は蘭学者のアドバイスを受けて、関東の名所図を土産に仕立て上げた。大和絵や浮世絵を見慣れた人々にとって、西洋風な泥絵は新鮮に見えただろう。

ところで、富士山の泥絵をディスプレイするために、橋本のそば割烹「玄武庵」に持って行ったことがある。玄武庵の雰囲気にこの絵が合うと思ったのだ。 しかし、思いとは裏腹に泥絵はそば割烹の店にマッチしなかった。
「やっぱり、西洋画と日本蕎麦は合わないのですかね?」
「泥絵は西洋風だからな。スパゲティの方が合うかもしれない」
「テルマエロマエですね」
(今でも富士山と三保の松原を壁画にしている銭湯はあるのかな?)
イタリアンレストランの増加と反比例するように、町中から銭湯が消えた。
案外、泥絵はイタリアンレストランと合うかもしれない。

(追記)
 先週、東京ドームにヴァン・ヘイレンを見に行った。コンサートの途中、デビット・リー・ロスの短編映画「外人任侠伝」が流された。その映画に銭湯が出てきます。興味のある方はユー・チューブでどうぞ。

絵画サイズ 縦 約32.5cm/横 約47.5cm

御売約、ありがとうございました

砥部 白磁徳利 (19世紀)
[2013/06/23]
ある日、友人の店で、この白磁徳利が目に留まった。口の部分が大きく欠損している。持ち主によって割れた部分を漆で直した形跡があるが、何かの事情で取れてしまったのだろう。もはや機能を果たすことのないオブジェのような徳利に私は惹かれた。
「花瓶としてなら使用できる」
私はこの徳利を入手することを決めた。
この徳利を入れた後、私は二つのことを思い浮かべた。
一つはヨーロッパの博物館で見た大理石のギリシャ彫刻である。手も足も顔もないベルベデーレのトルソーは美しい。不足の物にも美は宿る。
もう一つは、私の師だった李禹煥先生が鉄板と割れたガラスを合わせた上に石が乗っている作品を造っていたことだ。その作品を造る現場に立ち会ったことがある。
「先生、きれいにガラスが割れますね」
「今回は上手にガラスが割れた。何度やってもうまくいかない時がある。一度、作品を創るために十数枚のガラスを割ったことがある。ガラスは自分の思い通りに割れてくれない」
話を聞いて、先生が作品を造る時、ガラスの割り方にもこだわっていることを知った。 先生は満足するまでガラスを割っていたが、偶然にしてもこの白磁徳利の割れ方は見事だ。
それから数日後、白磁徳利を店に飾っていると、
「菖蒲を生けると良いですね。徳利の丸みと菖蒲の直線の対比がきれいでしょうね」と、常連客が言った。
壊れた徳利は花器としても美しさを発揮することは間違いない。 早速、私は花屋に行った。

高さ:35.5cm/横幅:21cm

御売約、ありがとうございました   >>花を生けた写真はこちらです(橋本・玄武庵ブログ)

南宋の黒釉盃
[2013/06/16]

写真の盃は南宋時代(12世紀)の黒釉盃です。おそらく吉州の永和窯のものでしょう。
中国は宋時代になると唐で流行した三彩のような優雅な陶器は消え、禅宗や浄土宗の影響を受けた白、黒、青など単色の陶器が流行します。 白釉は浄土宗、黒釉は禅宗(道教)の影響を受けて創造されたと考えればわかり易いでしょう。北宋時代、薪を利用していた火力に石炭が使用されるようになり、エネルギー革命が起こりました。農業の改革や、商工業の発達も進み、支配階級が貴族から官僚に移っていきます。庶民が経済力を持ち出した時代でもあります。

この盃は露店で見つけました。私が友人の店をのぞいていると、先客が盃を手に取り、
「釉薬は綺麗だけど、土味がなあ……」とつぶやいています。
「そうですね。土味が良かったら、値段が三倍するでしょう」と、友人が答えました。
(この人は河南天目の土味を求めているのだろうか?)
この杯を入手したい私は黙って友人と客との会話を聞いていました。
「ひと回りしてから考えよう」
客はそう言って、その場を立ち去りました。それで、この盃を手に入れることができたのです。
持ち帰って、よく洗った後、酒を盃に注いでみました。思った通り見込みの窯変した部分が銀色に光り、何ともいえない美しさです。
この盃が一番映える季節は冬でしょう。それまで、どれか一つだけは売らずに手許に残しておきたいと思っています。

(追記)…と考えていたら、これを書いた翌日、四客とも売れてしまいました。

口径:7cm/高さ:4cm

御売約、ありがとうございました


上へ戻る