このページは2014年10月4日(土)に行われた骨董講座を、2016年7月2日(土)に再現したものです。
内容は第11回骨董講座「漆器」と同じです。

第30回 骨董講座 リクエスト 「漆器の歴史と展開」 (1)  漆の歴史

2013年9月、信楽にあるミホミュージアムで「根来 −中世に咲いた華−」展が開催され、根来の名品を集めた展覧会は古美術ファンの注目を集めました。根来塗は輪島塗や京塗のように装飾を持たないンプルな、弥生時代から続く造形日本人の感性にフィットした漆器です。英語で陶磁器はチャイナ、漆器をジャパンといいます。西洋人にとって漆器は日本にイメージを喚起させる物です。安土桃山時代、螺鈿が貼り付けられた漆器が多数、西洋に輸出され、日本は漆の国になりました。遺品を見ていると16世紀、西洋人が日本製の漆器を宝物のように扱っていたことがわかります。この時代の作品は西洋風で、漆器はすべて和風であると考えるのは間違いです。元禄伊万里同様、西洋との交流によって日本の漆器が発展したことは確かです。
日本人が初めて漆を使用したのは縄文時代。福井県にある鳥浜貝塚からは紀元前1万年の日本個種の漆の枝が、北海道南茅部町の垣ノ島遺跡からは紀元前7000年の漆器が出土しています。中国の漆器が確認されたのは紀元前5000年頃、長江河口にある河姆渡遺跡なので、中国よりも日本の漆の歴史が古い。中国人は東アジアの文化の起源は中国にあると思いがちですが、中華文明よりも縄文文化の方が古いことが証明できます。日本の文化は何でも中国から伝播したと考えるのは間違いです。ちなみに河姆渡遺跡は中国人が初めて人工的に稲作を行った遺跡として有名です。日本の漆は北から、中国の漆は南から発展しました。
鳥浜貝塚からは「赤漆の櫛」をはじめ、多くの漆の工芸品が出土しています。古代の漆は塗料、接着剤、強固剤として使われていました。写真は北海道南部の垣ノ島遺跡Aから出土した注口土器です。製作年代は紀元前1200年前で、本州で作られ、北海道に運ばれたことがわかっています。注口土器は精製時で重要な祭祀に使用されたと考えられています。
垣ノ島にはAよりももっと古いB遺跡があります。A遺跡は縄文早期(紀元前7000〜6000年)頃のもので、土抗墓の中から漆の装飾品としては世界最古の副葬品が出土しています。 縄文時代中期になると、各地の遺跡から漆製品が出土します。
紀元前800年頃、栄えた縄文後期の代表的な遺跡に青森県の亀ヶ岡があります。亀ヶ岡遺跡からは多くの精密な漆製品が出土しています。写真は渦巻き模様を施した木皿。これを見ると当時の人々の美的な感覚が理解できます。縄文人は全身にこの模様のような刺青をしていた。アイヌの美的感覚と共通点があるのが興味深いですね。亀ヶ岡遺跡以外でも青森県からはたくさんの漆製品が出土しています。考察すると、日本の森林文化が漆の技法を発達させたと考えられます。
漆を使用は弥生土器、木製品にも受け継がれます。日本人は長年、漆に馴染んできた。
ところで、漆は精製して使用すると透明な透漆、鉄分を加えると黒、辰砂を加えると朱漆になります。弥生時代になると弥生土器にも漆が施されるようになります。漆というよりも辰砂(水銀)が重宝されたといった方がよいでしょう。岡山県にある楯築遺跡の石棺からは30キロの辰砂(水銀)が副葬されていました。古代人は血と同じ色の赤を呪術的な色として崇拝しており、秦の始皇帝陵地下には辰砂の池があるといわれています。
中国でも戦国時代、漆器の製作が始まります。特に湖南省出土の作品は有名。
日本では古墳時代には武具に装飾用の漆が施されて、仏教が伝来すると仏教用具に漆器が使用されました。その代表は法隆寺にある玉虫厨子です。
奈良時代になると乾漆技法が発明され、仏像製作に漆が使用されます。

           

(2) 漆器の展開

ここで漆の技法についてまとめておきましょう。
・蒔絵 漆を使って筆で模様を描き、漆が乾かないうちに金粉や銀粉をまいて、研ぎ出しや磨きで模様を盛り上げる平蒔絵、研出蒔絵、高蒔絵など、日本独自の技法。
・沈金 沈金筆で漆の表面を線刻し、その彫り後に金箔や銀箔を刷り込んで文様を作る技法。
・螺鈿 アワビや夜光貝の貝殻を薄く研磨したものを漆の表面にはめ込む技法。貝殻の真珠質が光や見る角度によって様々な輝きを見せる。
・拭き漆 顔料を加えない漆を記事に塗り、拭き取る作業を何度も繰り返し、木目を鮮やかに見せる手法。
・彫漆 漆を何層も厚く塗り重ね、その漆の層を掘り出して文様を描く技法。堆朱や堆黒など。
・堆朱 朱色の漆を何十回も厚く塗り重ね模様を削る技法。中国・元で発明された。
・蒟醤 沈金と似ているが、金ではなく色漆を充填したもの。タイから伝来する。
・鎌倉彫 木地を彫刻し、黒漆を塗った後、朱、青、緑など色漆を塗り重ねて磨き上げる技法。
古代から日本の漆器は黒漆を塗った後、朱漆を塗って強化する。

日本の漆が独自の発展を遂げたのは平安時代です。浄土教が広まると、極楽浄土を表現するために蒔絵が開発されました。金を入手できたことが日本の漆を発展させたといっても過言ではありません。ちなみに江戸時代に大規模な漆器生産が行われるまで、金と漆は同価値でした。
鎌倉時代に入り、武士階級が台頭してくると禅宗が盛んになり、貴族趣味の装飾性を排除した漆器が主流となります。その代表が根来塗。根来塗は昭和時代になって命名された朱漆の総称で、明治時代までは朱漆と呼ばれていました。根来塗の産地、紀州は辰砂の産地だったので、朱漆器が興隆しました。根来塗は過剰な装飾性を排除したシンプルな造形で、弥生人の美意識に近い感性があります。真言宗と曹洞宗はどちらも山岳で修業を重要視しているので根来塗を見ていると、両宗の類似性が見て取れます。
ちなみに根来塗は艶を出すために漆に油を混ぜます。朱漆か根来塗を区別するには艶を見て鑑定します。
禅宗の中でも臨済宗は都会的で茶道の楽茶碗などは朱漆、黒漆を意識して創作されたものです。赤楽茶碗は朱漆を、黒楽茶碗は黒漆を表現したもの。茶は熱いので利休は工夫をして漆器に近い茶碗を創作しました。漆器では抹茶は立ちませんから。
意識的にゆがみを入れた織部焼などは縄文的。特に藤堂伊賀の花瓶は網竹かごを陶器で模倣した作品です。青森県の是川遺跡から朱色の漆が塗られた籃胎漆器(竹かごの上に漆を塗った物)が出土しています。このように日本の文化には縄文系と弥生系の美的感性があり、それを基礎に変容、発展してきました。
古美術収集家が根来塗好きな理由は弥生時代以降、日本人に根づいている美意識を感じるからでしょう。最近は表面の朱の部分をわざと剥がして景色を出す根来塗に出会います。根来塗の良さは自然に使用した感じなのですが、意図的につけられた景色を見ると古美術業界の厭らしさを感じます。
戦国時代、南蛮人と日本人との交流が始まると、南蛮人たちは日本の漆器をヨーロッパ向けに注文します。それが輸出用螺鈿漆器。現在、ヨーロッパには多くの伝世品が残っています。それを見ると主にキリスト教徒が注文したことがわかります。
元の時代、セイジュクトルコに輸出した景徳鎮の染付磁器が中国の陶磁器を発展させたように、桃山時代に製作した輸出用の螺鈿漆器が日本の漆器を発展させたようです。
ちなみに桃山時代、国内用に高台寺蒔絵が作られました。この時期、漆器は高級品だったので江戸時代にように大量生産されていません。

             

(3) 各地の漆器

ここで各地の漆器と作家、作品について話しましょう。まず、東北。東北は縄文時代から漆器作りが盛んな土地です。古代から中世、近世に入っても多くの漆器が製作されました。時代順に見ると岩手県で作られた秀衡塗が有名です。秀衡塗は平安末期、奥州藤原氏によって始められたといわれています。中尊寺金色堂は螺鈿漆がふんだんに使用されているので、その系譜の中で生活漆器が作られたと考えられます。遺品は残っていないのが残念ですが、発掘調査によってたくさんの木工品があったことが判明しています。
江戸時代後半になると衣川村で漆器の生産が始まり、明治以降、南部塗に代わって秀衡塗の名称が使用されるようになりました。ひし形の金箔を貼るのが秀衡塗の特徴です。
縄文漆器の代表である亀ヶ岡遺跡のある青森県には津軽塗があります。津軽塗は元禄年間、津軽四代藩主津軽政信によって創設されました。津軽の職人たちは各地の漆技術を習得、津軽独特の技術を開発します。津軽塗の特徴は研ぎ出しで、それ技法は東北地方では類がありません。記事にヒバを使用するのも津軽塗の特徴で、江戸時代、高級品として重宝されたようです。
東北地方には南部塗、津軽塗の他、浄法寺塗があります。江戸時代、南部藩では金箔を使った漆器を南部塗、漆絵だけのものを浄法寺塗と呼んでいました。南部塗の木地はヒノキ、ケヤキなどの高級なものを使用しますが、浄法寺塗はブナ、トチ、ハシバミなどを使っています。古美術収集家の間では浄法寺塗は民芸漆器の代表として愛好家が大勢います。大胆な絵付けは青森県のねぶた祭りに通じる東北らしさが出ています。
北陸の代表漆器は輪島塗。北陸には輪島塗の他、合鹿塗、山中塗、金沢越前、高岡漆器などがあります。中部地方では飛騨高山と木曽の漆器が有名です。縄文時代から能登半島では漆器が作られていました。現存する最古の輪島塗は1524年に製作された作品(重蔵神社朱扉)です。輪島塗が現在のような姿になったのは寛文(1661〜73年)年間です。北前船の発展とともに「布着せ本堅地」と呼ばれた堅牢な輪島塗は各地に運ばれ、名声を得ました。沈金技法を使用するのも輪島塗の特徴です。
漆の生産地を見ると北前船の航路にあることがわかります。
近畿地方の代表は根来塗と京塗。初期の京塗は高貴な人々のための物でしたが、江戸中期以降の京塗は北前船の影響を受けて製作されました。京塗の特徴はデザイン性にあります。京は公家文化の中心だったので、上品さを漂わせる作品を作っています。光悦や光悦など琳派のデザインを受け継いでいるのが特徴です。その他、近畿地方には若狭塗、海南漆器、奈良漆器などがあります。
島根県の八雲漆器が有名になったのは明治時代、香川県の香川漆器が有名になったのは昭和時代に入ってからです。東北・北陸地方の漆器に比べると歴史が浅い。西日本の人たちが漆器よりも陶磁器生産に力を入れていたのが、その理由です。漆器よりも磁器の方が生産しやすい。
九州には長崎漆器と琉球漆器があり、どちらも特異な漆器です。江戸前期、日本が鎖国をすると輸出用の螺鈿漆器の生産は停滞しました。それを復活させたのが長崎漆器。江戸時代後期になると長崎ではオランダ人との漆器の取引も盛んになります。長崎螺鈿の注文主の中にはフリーメーソンの信者もいました。長崎螺鈿の中でも有名なのがシーボルトの家族の肖像を描いた螺鈿の合子。国内でも販売された長崎螺鈿はエキゾチックな作品として人気があったようです。
琉球は漆器製作には高温多湿という好条件を備えた土地です。15世紀に琉球王国が成立すると、王朝は外国との交易品として漆器の製作に力を入れました。琉球の職人が使用した技法は多様で、伝世品を見ると品質の高さを見ることができます。
日本人は職人気質が強いので多くの漆作品を生み出しました。江戸時代以前の作家名は不明ですが、江戸時代に入ると本阿弥光悦、尾形光琳、梶川常厳、柴田是真など、名工たちの作品が残っています。明治時代になると漆作品の近代化が始まり、六角紫水、松田権六、音丸耕堂などの名工が出現します。
漆は製作に手間のかかる技法ですが、日本人は昔から根気強く漆器製作に励んでいます。日本人の漆に対する情熱は、日本に漆作品が多数残っていることから窺うことができるでしょう。

           

(4) 生活に漆器を取り入れる

私が漆器に興味を持ち始めたのは古美術商になり、店を開いた後です。それまでは鑑賞美術品に夢中で漆器に関心がありませんでした。業者の市場に行くようになって、日本には戦前の優秀な漆器があることを知りました。最初はどのような漆が良いのかわからなかったのですが、相棒の菊地さんは漆器に関しては子供のころから親しんでいて詳しかったので、ぼくは彼女から漆器の見方について教わりました。
十五年前、観賞用の漆器は高価だったのですが、生活用の漆器は安価に入手することができました。その頃はまだ生活漆器の良さに皆が気づいていなかった。最近はそのような商品も高くなったので、以前のように良い商品が安価で入手することは困難になりました。その頃、印象に残っているのは外国人の方が漆器を高く評価していたということです。あるフランス人は、「なぜ、日本人はガレやドームのようなガラス製品に夢中になり、高い金額で購入するのか理解できない。日本には素晴らしい漆器があるのに……」と言っていました。最近、中国人が日本の漆器の価値を認識して購入するので値段が上がりました。蒔絵は中国にはないので、中国人が価値を見出しているのです。日本人は漆器に囲まれているので、その良さに気づかないのでしょう。
古物の漆器は新作の漆器に比べて値ごろ感があります。漆職人の数も減っているので人件費が上がっているので新作は高い。デパートや展示会で値段を調べてから、骨董屋に行くと、いかに古物の漆器が安く売られているかわかります。デパートで30万の漆器は3分の1の値段で買うことができます。漆器が欲しくても骨董品に興味のない人は骨董屋にたくさんの漆器があることを知りません。そのことに気づくと、漆器が身近なものに感じられると思います。
日本人が漆器を敬遠するのは手入れが難しいからです。漆器の保存には一定の湿度が必要ですが、エアコンが発達した現在、乾燥しがちな部屋では漆器は劣化しやすい。湿度さえ気をつければ問題なのですが、忙しくなった日本人にとっては、それも煩わしいのです。
古美術収集家の中にはそば猪口を集める人がいますが、私の店では蒔絵の棗を収集することを勧めています。棗は季節感がある図柄が多く、鑑賞物としても通用します。茶道をしない方でも、棗を漆盆に飾って楽しむことができる。試してみてください。
友人との会食時に、季節感のある漆を使うとアクセントがつきます。漆膳を使うだけでも日頃使っている器が豪華に見えます。最近はテーブルでの会食が多くなったので、足が付いていない小ぶりな漆膳が人気です。蒔絵の膳でも3万円くらい出せば5客そろいの良品が買える
骨董の世界では古いものほど価値があると考える傾向があります。古物の数が少ないからです。しかし、漆器に関しては当てはまりません。漆器は古くなると劣化するので使用が難しくなります。高級品になればなるほど状態を問われます。江戸時代の漆器で観賞用の物は状態の良いものが少ないので高価です。今、使うとすれば明治から大正時代に作られた漆器が状態も良いのでお勧めです。
古美術ファンは漆の民芸品が好きです。根来杯、根来膳、漆桶など人気があります。これらの商品は状態で価値が左右されません。年を経た使用感の味で価格が決まる。骨董はきれいな物でなく、味のある物を愛でる世界なので面白いですね。そればかり集めるのは嫌味ですが、気分を変える時には異質感のある物で楽しむことができます。
若い工芸家の中には漆でオブジェを作る人がいます。日本人の感性が漆に惹きつけられるのでしょう。彼らが意識しているかどうかはわかりませんが、作品に日本人古来の感性が見てとれます。日本美術が注目されると同時に素材としての漆も認知されると思います。それだけ、漆の可能性は大きい。
日本には現在でも質の良い漆器がたくさん残っています。私は古美術商として、日本の漆器の良さを皆様に知ってもらいたい。漆器に接すると、和風の感性に触れることができます。
今日の講座を通して、漆器を身近に感じてもらえば幸いです。
(終わり)

           

上へ戻る