このページは2016年3月5日(土)に行われた骨董講座を再現したものです。

第26回 「古代・中世と古美術シリーズ -6- 奈良時代の文化と美術」
(1) 平城京遷都

奈良時代は710年(和銅3年)の元明天皇の平城京遷都から794年(延暦13年)の桓武天皇の平安京遷都までの84年間の時代を指します。時代を区分すると710年の平城京遷都から729年の長屋王の変までを前期、藤原四兄弟の専権から764年の藤原仲麻呂の乱までを中期、称徳天皇と道教の執政以降を後期に分類できます。この間、723年の三世一身法(新たに開墾した土地の所有を三代まで認める)、743年の墾田永年私財法(新たに開墾した土地は開墾者の子孫の所有とする)が制定され、741年の聖武天皇による国分寺・国分尼寺の建立令、752年の大仏開眼、770年の修験道解禁、784年の長岡京遷都などが、文化的には「古事記(712年)」、「日本書紀(720年)」、「万葉集(780年)」の完成、天平文化の開花、和同開珎の導入などがありました。平城京は人口が6万人の大都市(唐の長安は80万人)。奈良時代の中期(740~745年)にかけて、聖武天皇は恭仁京(京都府木津川市)、難波京(大阪府大阪市)、紫香楽宮(滋賀県甲賀市信楽)に遷都しています。これらの都は新羅系の根拠地でした。
奈良といえば「仏教の都」を連想するように、市内には世界遺産に登録された多くの仏教寺院があります。それを推進したのが聖武天皇と光明皇后。二人は夫婦と記されていますが、実際には双子の兄妹。最初からこのような話をすると、また作り話を始めたと思われるでしょう。これはフックションです(笑)。
聖武天皇は701年(大宝元年)、新羅・文武王の子・金良琳と藤原不比等の娘・藤原宮子の子として藤原京で生まれました(幼少名は首王子)。二卵性双生児で双子の妹が光明子。彼らの父・金良琳は702年(大宝二年)、新羅王に即位するために藤原宮子、首皇子を伴って新羅に帰国、光明子は日本に残り、藤原不比等の家族が育てました。藤原氏が権力を握れたのは、不比等が光明子を育てたからです。
成長した首王子は新羅王子に、光明子は長屋王の妃となります。716年、長屋王が国王に即位、718年(養老二年)、光明子との間に阿部内親王(孝謙天皇)をもうけます。奈良時代初期は日本に天皇制が定着しておらず、誰が国権を握っているか不明な時代でした。奈良市にある長屋王邸宅跡から大量の木簡が出土、彼が天皇のような存在だったことが判明しています。
この頃、朝廷は東日本に影響力を持つ新羅系勢力と西日本に影響力を持つ旧百済・高句麗系勢力の政権闘争の場でした。新羅系勢力の代表が朱雀大路の東側(東大寺)、百済・高句麗勢力が西側(西大寺)に根拠地を構えていたと捉えれば把握しやすいでしょう。
726年、光明子は長屋王との間に基皇子という男子を出産しますが一歳で夭折、それがきっかけとなって仏教に帰依するようになります。729年(天平元年)、光明子が天皇家以外から初めて立后。教科書ではこの年、長屋王の変が起こったとされていますが、それはねつ造で、長屋王は739年まで生きていました。
730年、光明子が邸内に施薬院(現法華寺)を創設、後に貧しい人を救済する悲田院を作っています。734年、光明皇后は基皇子のために興福寺西金堂を建立、十大弟子、八部衆像を安置しました。阿修羅像は基王子をモデルにして作られたと言われています。
ちなみに光明子の事績を聖徳太子の妻・刀自古郎女と重ね合わせて考察すると、聖徳太子の伝説が創作されたことが理解できます。
735年、遣唐使の吉備真備と玄昉が唐から帰国、その時、持ち帰った物が正倉院御物の基礎となりました。当時、唐は玄宗皇帝のもとで「長安の春」、最盛期を迎えています。
739年、平城京で天然痘が流行、長屋王が死去、莫大な遺産を受け継いだ光明子は東大寺、国分寺・国分尼寺建立計画を進めます。長屋王の死を知った光明子の父、新羅・聖徳王は王位を譲位して渡来、朝廷の政治に深く関与するようになります。さらに742年、聖徳王の子・孝成王が王を譲位して渡来、聖武天皇となって政治を主導します。「新羅国記」に「王が薨去したので、諡して孝成(光聖)といった。その遺言にしたがって、棺を法流寺の南で焼き、その骨を東海にばらまいた」とあります。新羅では日本に渡来した王族を東海で死去したと表現しています。

           

(2) 大仏建立

聖徳王は日本で橘諸兄と名乗って政治活動を開始、式部卿・藤原宇合を武力で粛清、その後、朝廷は橘諸兄(金良琳)、聖武天皇、光明子の親子による支配体制が確立しました。
741年(天平14年)、聖武天皇は鎮護国家のため、国分寺・国分尼寺の建立することを発表、745年、朝廷は大仏建設を促進させるため、行基(蘇我・秦氏。平城京の西側・西大寺周辺に根拠地。そこに喜光寺、菅原寺、行基の墓がある)を大僧正に任じ、大仏鋳造を金鐘寺内で始めます。行基は在野僧ですが庶民の絶大な支持を受けており、彼の後には三万人の群衆が従っていたという伝説が残っています。行基は出身氏族、秦氏の代表のような存在でした。豊前・豊後に宇佐八幡宮を中心として一大勢力を築いていました。「旧唐書」には「豊前には大陸と同じ文化を持った人々が住んでいる」と記してあります。大分県をまわると石仏遺跡を見ることができます。そのような文化があるのは大分県だけ。彼らは日本人にはない西域の鉱物学、薬学、科学知識を持っていました。ちなみに東大寺の大仏に使用された銅は山口県の秋吉台地方から採掘された銅であることがわかっています。それを都に運んだのが豊後にいた秦氏。後に彼らは藤原北家と結合して平安京を造ります。
当初、金鐘寺(現東大寺法華堂)は、光明子が故・基皇子のために建立した寺で「金光明寺」と呼ばれていました。それが東大寺に発展します。金鐘寺は内裏を見降ろすことのできる若草山麗にあり、寺院勢力が朝廷よりも上位であることを示す位置に建立されていました。この時期、宗教は王権を超えており、朝廷は大仏を造営するために田祖を免除、大仏建立への理解を求めています。
大仏建立は聖武天皇の勢力が西日本勢力の力を利用するための政策で、江戸時代初期、徳川家康が豊臣家の力を弱めるために京都に寺院を建立させたことと類似しています。
749年(天平勝宝元年)、宇佐八幡宮が大仏鋳造に際し、「神である我は、天神と地祇を率いてかならず成功させる」という神託を下します。秦氏は自分たちの氏神である宇佐八幡宮の神託を使って朝廷に意見するようになります。この年、大仏の鋳造が完了、それを機に阿部内親王(長屋王と光明子の娘、718年生)が孝謙天皇に即位しました。
749年(天平感宝元年)、朝廷は光明皇后のために「紫微中台」を制定、そこを司ったのが長屋王の子・藤原仲麻呂です。仲麻呂の力が拡大すると、彼は政敵を追い落とす政策を実行、750年、吉備真備を筑前に左遷し西日本の勢力に打撃を与えます。ところで、751年)に編纂された「懐風藻」の序文に「聖徳太子」という人物が登場します。単純に考えれば聖徳王の子が聖徳太子ですが、太子は子ではなく孫の道祖王(後の道鏡)。有名な御物の「聖徳太子画像」に描かれた人物です。この肖像画は内様巾子(冠)の形から8世紀中頃に製作されたことが判明しています。ちなみに孝謙天皇は後に称徳天皇として重祚します。称徳天皇の名称は、聖徳王から採用されたことは確実。記された歴史は聖武天皇と光明皇后の事績は、道教と称徳天皇の事績と重なり合っていることがわかります。
752年(天平勝宝4年)、東大寺で聖武天皇、光明皇后は外国から来賓を迎え、一万人の僧の居並ぶ中、インド僧・菩提僊那によって慮舎那仏に瞳が入れられる「大仏の開眼供養」が行われました。開眼供養の催事は数カ月に渡って開催され、各国から招かれた楽団や舞が披露されます。同年6月、新羅から金泰廉ら370人が祝意を示すために朝貢、彼らはアラビア産の馬など、多くの珍品を日本に輸入しました。大仏開眼の儀式の様子は「続日本紀」に記されています。
ところで754年正月、遣唐使が玄宗皇帝の年賀を受ける式に参加した時、新羅が日本(遣唐使・藤原清河)の上席だったため、唐に抗議しています。藤原清河は日本の聖徳王が新羅・景徳王の叔父なので上位の席を求めたのでしょう。新羅はそのことを認識していたので日本に上席を譲りました。

         

(3) 奈良仏教の政権闘争

754年(天平勝宝6年)、唐から鑑真が来日、東大寺内に「戒壇院」を設け、聖武天皇、光明皇后に受戒、日本の僧侶400人にも「菩薩戒」を授けました。しかし、当時の仏教界は権力争いの場で、華厳宗を信仰する新羅系仏教勢力は個人よりも国家を優先する「金光明最勝王教」を優先、鑑真が提唱した個人の救済や悟りを説く上座部仏教「律宗」は、国家権力に対抗するとして排他されます。
同年11月、宇佐八幡宮で橘諸兄、聖武天皇、光明皇后を呪詛する「天皇の呪詛事件」が起こります。秦氏の根拠地・宇佐八幡宮は神道との関係が深く、仏教勢力の興隆を快く思っていませんでした。朝廷の態度に反感を持った宇佐八幡宮は藤原北家と連携、朝廷に権力闘争を挑みます。
756年(天平勝宝八年)、聖武天皇(56歳)が崩御、天皇は実兄・道祖王(道鏡)を皇太子とするよう遺言します。「孝謙天皇紀」に「皇太子の道祖王は、服喪中にも関わらず淫欲を欲しいままにして、教え戒める勅があっても、ついぞ改めることがなかった」とあります。道鏡は称徳天皇と淫欲な関係を持っていたという逸話があるので、道祖王が道鏡であることがわかります。「続日本記」で道祖王は惨殺されたと記されていますが、実際には道鏡として政治に関与しています。
757年(天平宝字元年)、道祖王が廃太子され、大炊王が皇太子となりました。しかし、淳仁天皇は「続日本紀」に記された名目上の天皇で、実際に政治を主導したのは藤原仲麻呂です。758年、藤原仲麻呂は太保(右大臣)に任じられ、恵美押勝の名、私印(武器庫)の使用、銭鋳、出挙の権限を与えられます。この時、仲麻呂は軍事と財政面において最高の権力を獲得しました。
同年十二月、唐から「安禄山の乱」の情報がもたらされます。大国である唐もこの頃から衰退を始めます。
759年、高麗の客(渤海使)が朝廷に出入りする記事がありますが、恵美押勝(藤原仲麻呂)は渤海と連携、新羅と戦うための軍備を整えています。彼は本気で新羅と戦争をするつもりだったのですが、760年、光明皇后が崩御し、新羅征討は中止されました。この時、新羅が弔問の使者を日本に送って来ますが、恵美押勝は難癖をつけて使者を粗雑に扱っています。
762年、道鏡が恵美押勝の政治を批判、日本に滞在している新羅系皇族と協力して、恵美押勝(百済・高句麗系)を排除する行動に出ます。結局、764年9月、「藤原仲麻呂の乱」で新羅系勢力は恵美押勝を滅ぼします。ちなみに「日本書紀」に描かれた「壬申の乱」は、「藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱」を元に創作されたもの。乱が終息すると、道祖王が道鏡大臣禅師に即位、朝廷内で新羅系仏教勢力の力が増大させます。この年、朝廷は藤原仲麻呂の犠牲者を弔うために、百万塔の製作を施行、製作された百万塔は現在でも古美術商で購入することができます(完品だと150万くらい)。
765年(天平神護元年)、称徳朝は寺院以外の懇田を禁止、荘園を寺院に集中させて貴族の力を弱める政策を実行しました。貴族や秦氏は猛反対しましたが、766年、法王に即位した道鏡が朝廷内の最高権力者となると、誰も彼に逆らうことができませんでした。この頃、道鏡の弟・浄恵が正二位まで冠位を上げ、五位以上の冠位を持つ道鏡配下は十人に達しました。
768年(神護景雲2年)、藤原式家の藤原永手が平安京に春日大社を創建。一般的に春日大社は藤原氏の氏神社と考えられていますが、正確に言うと藤原式家、桓武平氏、中臣氏の氏神社です。春日大社には鹿島神宮から武甕雷、香取神宮から経津主、枚方神社から天児屋根命、厳島神社から比売神を勧請、この地域が藤原式家の勢力範囲。これは桓武平氏の勢力圏と重なっています。一方、藤原北家は宇佐八幡宮を崇拝していました。後に京都の嵯峨野が北家は京都、伏見が式家の根拠地となります。
769年正月、大臣以下は道鏡の住む西宮の前殿で拝賀、法王が世俗の権力者となりました。時々、日本ではこのようなことが起こります。
同年5月、太宰主神習宣・阿曽麻呂が、「道鏡を皇位につかせたら天下は太平になるであろう」という宇佐八幡の神託を朝廷に伝えてきました。朝廷は和気清麻呂を宇佐八幡に派遣、その神託を確認させます。しかし、秦氏は道鏡を認めません。道鏡は怒って、和気清麻呂を「別部穢麻呂」と改めさせ大隅に配流しました。しかし、「続日本紀」に記された有名な事件は藤原北家が権力を握るために作った創作。和気清麻呂自身が「続日本紀」を編纂したので、自分の活躍を宇佐八幡神託事件の物語として挿入したのです。
770年(宝亀元年)8月、称徳天皇が崩御すると、藤原百川や藤原永手らの貴族・神道勢力が結託、淳仁天皇の父、白壁王を光仁天皇として即位させ、道鏡を下野に配流して権力の座から引きずり降ろしました。これにより新羅系勢力の影響力は弱まり、藤原氏や秦氏が台頭することになります。
同年9月、朝廷は大隅に配流されていた和気清麻呂を平城京に召還、僧の官制を止め、自然の中で仏教の修行をする修験道を解禁します。それによって仏教と自然崇拝を融合した日本独自の仏教が起こります。

           

(4) 奈良時代の美術と後世への影響

奈良時代の美術は仏教と唐の美術といっても過言ではありません。奈良市に行くと東大寺、興福寺、唐招提寺、薬師寺など、たくさんの寺院が残っています。奈良時代に建立されて現存している建物は法隆寺三重塔や夢殿、東大寺法華堂、正倉院、唐招提寺金堂、薬師寺東塔、当麻寺東塔などがあります。白鳳時代に比べると寺院遺跡が多いので奈良時代が仏教の時代であったことが理解できます。奈良市の寺院に多くの仏像も残っています。東大寺法華堂の仏像群、唐招提寺の鑑真像、興福寺の阿修羅像、法華寺の十一面観音などが代表的な作品。この時代、仏像制作に乾漆技法が採用され細かな表現が可能になったので、仏像がリアリティのある作品に仕上がっています。阿修羅像などは百済から渡来した仏師・将軍万福(しょうぐんまんぷく)が製作しました。
地方に国分寺・国分尼寺が創建され、現在も楚石が遺物として残っています。東京都国分寺市には武蔵国分寺跡資料館があり、当時の瓦や須恵器などが展示されています。その周辺の「お鷹の道」を散策すると奈良時代の雰囲気を感じることができます。歴史のある土地の雰囲気は独特なものです。
一般の観光地とは別に奈良市には聖武天皇、光明皇后などの陵墓もあります。宇佐八幡宮や京都の神護寺(和気清麻呂の墓)などにも行くと奈良時代の一面に触れることができるでしょう。
毎年10月下旬から11月にかけて奈良国立博物館で「正倉院展」が開催され、唐から招聘した美術品を見ることができます。本場の中国には唐時代の遺物が残っていないので、世界的に見ても貴重です。古美術愛好家が入手できる奈良時代の古美術品は仏像の一部、百万塔、お経(大聖武、紫紙金泥経など)、寺院の瓦、須恵器、土師器、ガラス玉などの宝飾品などがあります。新羅の金銅仏、唐の陶器なども入手可能。奈良ホテルに行くと奈良時代の再現料理を食べることができます。
奈良は日本を代表する観光地なので、日本人であれば誰でも行ったことがあるはずです。しかし、観光名所の奈良を巡るのと奈良時代のことを理解していることは別問題。普通の人は奈良時代の政治に新羅王族が関わっていたなどと考えもしないでしょう。韓国語でナラは「国」を意味します。古代史ファンでさえ「日本書紀」が奈良時代に編纂された書物であると考え、「続日本記」が為政者の都合に合わせて編纂された書物だと気づきません。文献学の欠点は文献を信じるあまり、それ以外の領域の資料と整合できない点にあります。私は「日本書紀」が平安時代初期に編纂された書物であると考えているので、奈良時代までの歴史は創作されたと考えています。それを多角的に分析して歴史を再構築することが大切ですが、業界の人たちは利権が絡んでいるのであまり真実には触れたくないようです。

奈良時代の後世への影響を考えると、やはり外来の仏教文化を取り入れたことが大きい。当時の日本人は仏教を通じて、外国の文物に触れました。奈良時代は西洋の中世初期、中東でイスラム教が興隆を始めた時代と重なります。この時期、自然科学が主流だった時代が終わり、全世界的に宗教国家が主流となります。奈良時代には日本に西域のリアリズムが輸入されたのですが、それを日本に招聘したのは「秦」という氏族です。彼らはリアリズムと日本古来の自然を崇拝する思想を融合させて神道という新しい宗教を創造します。神道は古来からあったと考えるのは間違い。春日大社が創建されたのが奈良時代。それまで神社に建物はなく、社殿が作られるようになって神道が発展したのです。現在、各地の神社で「のみの市」が開かれています。奈良時代、神社は商品流通の場でした。神社は人々の交流の場、今の市場のようなもので、それを統制していたのが秦氏。彼らは神道や神社を使って西域や中国の市場原理を日本に導入しました。奈良時代後期、宇佐八幡宮事件が起こります。これは神道が政治的に大きな役割を果たしていた証となります。奈良時代は仏教の時代ととらえがちですが、神道にも目を向けると新たな一面に接することができるでしょう。
(終わり)

           

上へ戻る