このページは2015年12月5日(土)に行われた骨董講座を再現したものです。

第23回 「古代・中世と古美術シリーズ -3- 古墳時代の美術」
(1) 古墳時代とは

古墳時代は奈良県・桜井市にある箸墓古墳の築造から始まり、飛鳥にある欽明天皇陵で終焉した時代です。古墳時代を区分すると箸墓古墳が造られた250年頃から「日本書紀」に登場する日本武尊が活躍する320年頃までが初期、彼の子孫が河内政権を樹立する400年頃までが前期、雄略天皇が河内から大和に遷都して日本全国に大王家の勢力を浸透させる470年前後が中期、雄略天皇の死後、大王家の権威が失墜して継体天皇(507年~)が大王家を継ぐまでが後期、欽明朝で古墳時代は終わります。欽明朝(539年~571年)はどちらかというと飛鳥政権に近いので、古墳時代とは区別した方が良いでしょう。
初期は巻向(桜井市)に古墳群が造られ、三角縁神獣鏡が配布され、土師器の生産が始まった時代です。土師器は800度前後で焼成される素焼の軟質土器(非保水性)で、庄内式(大型古墳以前の土器、庄内遺跡出土、巻向Ⅱ・Ⅲ期)と布留式(天理市布留遺跡)があります。埴輪も土師器の一種です。
邪馬台国の誕生について話をしましょう。2世紀後半、東アジアは寒冷期を向かえ穀物生産の減少から黄幅の乱(184年)など農民の反乱が起こります。それを収めた曹操が権力を奪取した後、呉を牽制するために倭に送った張政(五斗米道)たちが倭人とともに作ったのが邪馬台国です。以前、邪馬台国は近畿地方か九州にあるのかで議論になっていましたが、最近、決着がついたようです。「魏志倭人伝」の記述は方角が間違っている。当時、倭人は太陽が昇る方角を南と考えていたので混乱が起きた。邪馬台国の重要事項は「卑弥呼、鬼道、張政、黄幡、塚、銅鏡」など、魏志倭人伝に出てくる単語。この塚が箸墓古墳に該当します。
247年、卑弥呼が死去すると幼女の台与が上の座につきます。台与はトヨと発音します。台をトと発音するならば、邪馬台国はヤマトコクと発音するべきなのですが、馬鹿な文献学者はいまだにヤマタイコクと発音しています。そういう人たちが歴史を捻じ曲げている頭の固い人たち、業界人です。
台与の政権を支えたのは吉備出身の崇神天皇。彼は御間城入彦五十瓊殖天皇と呼ばれています。ミマは現在の美作(岡山県北東部)、美作は出雲と大和を結ぶ中間地点にあり、吉備にも近く、古代の重要な拠点でした。7世紀に起こった白村江の時、この地方から多くの人が出兵しています。
現在の奈良県天理市柳本の柳本古墳群に崇神天皇陵があります。近くには垂仁天皇陵もあり、この辺りが初期大和政権の中心地でした。三角縁神獣鏡を製作させて配布したのも崇神天皇です。奈良県には初期古墳時代の巻向古墳群、柳本古墳群と佐紀盾並古墳群があります。柳本古墳群は吉備系(瀬戸内系)、佐紀盾並古墳群は出雲系(日本海系)の古墳と考えれば把握しやすいでしょう。
3世紀の日本列島の様子は『魏志倭人伝』の記述で把握できるのですが、4世紀の倭国は中国の歴史書に登場しないので「謎の4世紀」と呼ばれいます。従って、この時代は「日本書紀」、「古事記」を参考にして時代を考察しなければなりません。2冊の歴史書を読むと4世紀の重要人物は日本武尊(ヤマトタケ)であることがわかります。日本武尊は後に登場する雄略天皇、蘇我氏の行動と混同されているので、彼の足跡が史実かどうかは不明ですが、関東地方では三浦半島の走水(走水神社)、千葉県の木更津、東京の青梅(武蔵御嶽神社)埼玉県の秩父(三峰神社)、東海地方の熱田神宮、三重県の伊勢神宮、滋賀県の伊吹山など、多くの土地に伝説が残っています。それでは日本武尊とは何か?
結論から言えば、彼は半島南部にある弁韓から九州に渡来してきた人たちの象徴です。日本武尊は日本列島に渡来すると大和の大王家と結びついて勢力を拡大します。 現在、韓国の4番目の都市、大邱(テグ)はタケと同音です。大邱のある弁韓は古代、鉄の生産でした。 魏志倭人伝には「弁韓は鉄の産地であり、韓、濊、倭などが採掘していた。市場での売買では鉄が交換されており、それは中国での金銭使用のようであった」と書かれています。 この地方は金日智の子孫、宅氏が亡命してきた地域です。彼らは九州の佐賀県多久市周辺に渡来しています。多久は宅、武です。武雄温泉なども武氏の支配地域です。 当時の倭人は鉄を生産することができず輸入に頼っていました。それを供給したのが武氏(宅氏)。武氏は九州の海人・宗像一族と結びついて近畿地方に進出します。 海の交通が発達した時、創設されたのが宗像大社などに見られる磐座祭祀(鳥居の起源)です。これは鳥葬のなごりと考えられます。 ちなみに諏訪大社の祭神は「武御名方」ですが、武は日本武尊の武、御名方は宗像。武蔵の名前も日本武尊に関係しています。 彼らは九州から近畿地方に進出する時、日本海ルートを使いました。その結果、出雲系の力が強くなります。彼らが作ったのが佐紀盾並古墳群です。

         

(2) 古墳時代の展開

369年、百済王から倭王に七支刀(国宝、石上神社蔵)が贈られます。この刀は応神天皇の誕生を記念して造られた記念品です。戦前、皇国史観を喧伝していた軍隊は三韓征伐を行った、赤ん坊の応神天皇の肖像を大量配布しました。弁韓王家(武内宿禰)と倭・百済王家(神功皇后)が結びついて生まれたのが応神天皇です。彼は百済、弁韓、九州王家の血筋を引く王子でした。
ところで、現在は近代史観によって日本と韓国の王家は別系統と考えられていますが、4世紀前後は小国の王家が混血した時代で、倭王が百済王であることが当たり前でした。17世紀のオランダ総監ウィリアム3世(1650~1702年)がイギリス、スコットランド、アイルランド王を兼任したことと似ています。エリザベス1世でチューダー朝が途絶えステュアート朝が起こったように、古代の王家が直系で繋がっていると考えるのは間違いです。
応神天皇が百済王だったというと驚かれるかもしれません。彼は百済王・阿莘王と記載されています(三国史記)。若くして百済王になった阿莘王は高句麗の好太王(広開土王)と戦って大きな敗戦を被ります。北朝鮮にある広開土王碑(吉林省集安)に戦闘の様子が描かれいます(395~404年)。百済から追い落とされた阿莘王族は九州に亡命、その時、根拠地となったのが宇佐八幡宮のある地域。宇佐(ウサ)はスサと古代では同音。ですからスサ(ウサ)ノオノミコトのモデルが応神天皇であることがわかります。
倭に帰って来た応神天皇は九州の勢力を束ねて瀬戸内海を東に向かい近畿地方に上陸、河内政権を建てます。古代史学会では大和政権が河内に移動したという意見がありますが、河内勢力は百済・九州・吉備・播磨などの瀬戸内海沿岸の勢力が作った政権です。河内と吉備の関係は、吉備地方に河内に次ぐ巨大古墳(造山古墳)が増築されたことで証明できます。
ちなみに応神天皇の母方の葛城氏のカツラは後にクズラ、フジハラ(カシハラ)となります。保津、宇治もクズの変音です。九州の語源はクズ、百済の語源はクズラ倭に渡来人を率いてきた弓月君もキュウヅキです。ここからも百済と九州の関係の深さが読み取れます。
九州から河内に移動した応神天皇は半島の文化を日本に輸入しました。この時期は古代の文明開化期で明治時代に匹敵します。彼が日本に輸入したものは馬、鉄、かまど、須恵器、織物、蘇(酒)など。それまで日本人は米を煮て食べていましたが、かまどの輸入によって蒸して食べるようになります。須恵器は河内南部、織物は大阪府池田市周辺で生産されました。池田市には呉服姫・穴織媛を祭る神社があり、着物を呉服というのはそこに由来します。
須恵器(耐水性土器、110度以上で焼成)は各地で生産されました。スエの地名がついている場所は古代の窯場跡です。考古学では須恵器の出土によって、どのように渡来人が移動したか判別できます。生産量は河内が圧倒的に多い。ちなみにハジキは『谷から取れた丹の器』を意味します。
埴輪は中国の明器を真似て陵墓に添えられた祭器で、円筒埴輪と形象埴輪があります。最初は円筒型、応神天皇の時代以降、形象埴輪が主流となります。一般人が思い浮かべる埴輪は5世紀以降の物。高崎市にある保渡田古墳群に行くと八幡塚古墳・二子山古墳が復元されており、古墳と埴輪がどのような状態で飾られていたか理解できます。
河内政権は大きな勢力を維持していたようで誉田山古墳(応神天皇陵)、大山古墳(仁徳天皇陵)、ミサンザイ古墳(履仲天皇陵)などの大型古墳を造っています。古墳の大きさを実感したければ大阪府柏原市にある玉手山公園の展望台に行くことをお勧めします。ここから見る古市古墳群は圧巻。
河内政権の勢力が全国展開したのは雄略天皇の時代です。埼玉県の稲荷山古墳や熊本県の江田船山古墳からは雄略天皇の名・ワカタケルの文字が象嵌された鉄剣が出土しています。この頃、日本人は文字の使用を始めました。国家は文字の使用と共に成立するので、雄略天皇の時代、大和政権は国家の中枢として認知されていたようです。宋書には応神天皇から雄略天皇時代の記述があります。
『日本書紀』、『古事記』では崇神天皇と応神天皇、日本武尊と雄略天皇の事績が混同して記されています。雄略天皇はワカタケルなので、日本武尊のモデルとなったのでしょう。二書で悪しざまに描かれていますが、雄略天皇は養蚕、牧場の経営などをした有能な大王でした。雄略天皇の時代が河内政権の最盛期です。
雄略天皇が亡くなると大和政権に綻びが生じます。『日本書紀』、『古事記』を読むと大王家の力が弱まり、崩壊していく様子が描かれています。5世紀初頭、九州で磐井の乱が起こり、大王家は完全に崩壊、変わって新羅系の継体天皇が権力を握ります。この時、百済系から新羅系に大王家が移りますが、継体天皇を担ぎ出したのは近江地方に勢力を持つ出雲系の近江毛野でした。
大阪府高槻市に行くと継体天皇陵があります。陵墓の周辺からは祭祀を再現した埴輪が出土、大きな話題となりました。高槻市周辺は古墳時代後期の中心地で、大和よりも文化が進んでいました。古墳を数えるとそれが理解できます。
継体天皇が亡くなると政権が再び百済系に移ります。即位したのは百済系の欽明天皇。教科書では百済の聖明王が仏教を日本に伝えたと書かれていますが、欽明天皇自身が聖明王です。『日本書紀』と『三国史記』を合わせて分析すると、そのことが理解できます。詳しくは次回の骨董講座、飛鳥時代でお話ししますので楽しみにしておいてください。

         

(3) 古墳時代と中国・朝鮮半島

古墳時代、形象埴輪や須恵器が製作されるようになった時期、日本人の造形感覚は豊かになります。しかし、発掘される数が限られているので、骨董屋に流通する良品は少ないのが現状です。壺や生活雑器は流通していますが祭器は少ない。これは文化財保護法で発掘品が保護されていることと関係します。
古墳時代に当たる時期の中国美術は充実しています。300年前後、中国では西晋、東晋が政権を担っていました。晋の時代、中国では薄葬令が出て明器に変化が起こります。晋の人たちは金銀器に代わって青磁の形象器を埋葬しています。350年前後、何故か鶏信仰が流行したようです。鶏頭壺と呼ばれる作品が残っています。ところで伊万里焼などにたくさん描かれている『竹林の七賢』は260年代の偉人たちです。
謎の4世紀にあたる時代、中国は五胡十六国(匈奴・羯・羌・氐・鮮卑の胡族が建設した16の国)という動乱期でした。中原は胡族に荒らされ主都も壊滅します(1500万の人口が500万になったという記述もあります)。荒れ果てた中原で殺戮が起こり、それを憂いた仏図澄が後趙(319~351年)を建国した石勒を感化して仏教が広まったといわれています。335年、後趙の石虎が仏図趙を国師とした時から中国仏教が興隆します。この時期、ヨーロッパではゲンマン人の大移動が起こっていますが、どうやら4世紀は地球規模で民族移動が起こった時代だったようです。
ここで少し仏教のことを話しましょう。仏教がガンダーラを通って中国に伝播したのは2世紀のこと。当時の中国は儒教と道教が宗教の主流。皇帝制を採用する国で平等を旨とする仏教を取り入れることは不可能でした。三国時代の動乱とともに仏教の存在は忘れ去られます。3世紀に入ると仏図趙が中国に来ます。現在、仏教徒は和を重んじるとされていますが、仏図趙は兵法を知る戦略家でした。彼を採用することによって後趙は勢力拡大を図った。
中国の仏教史の中で最も重要な人物が鳩摩羅什(クマーラジーヴァ、344~413年)です。彼は亀茲国出身の僧で後秦の時代、長安で『三論宗』、『成実宗』など約300巻の仏典を漢訳しました。中国では玄奘と共に二大訳聖と呼ばれています。亀茲(クチャ)は藤原の語源。『古事記』に登場する天孫族が地上に降りた場所はクシフル岳で、高天原はクチャの北にある中央アジアのアルタイ山脈ということになります。後秦の時期(355年頃)、有名な敦煌の莫高窟が創生します。
400年頃、弓月君が渡来する記事があります。弓月はクヅキ(葛城)、クチャのことです。彼らが信仰していたのはローマのミトラス教。それと仏教が合体して古代中国の仏教が成立します。
5世紀に入ると中国は南北朝(南朝、建康に都を置いた宋420~479年・斉・梁・陳の4王朝)に分かれます。日本は高句麗に北朝との交流を邪魔されたので、南朝に朝貢します。『宋書』には倭の五王の記述があり、当時の日本列島の様子が記されています。この時代の古美術品には俑などがあります。また、仏教が興隆したので鍍金仏がたくさん作られました。
朝鮮半島は百済(346~660年)、新羅(356~935年)、高句麗(紀元前37~668年)の三国時代でした。4世紀後半、南部の伽耶地方に倭と関係の深い任那があったのですが、好太王に攻められ滅亡しました。任那(ミマナ)の意味は、『海(ミ)の向こう(マ)にある那(ナ)』で、この地域の前方後円墳から倭製の巴形銅器などが出土します。古美術品には須恵器、ガラス製品、銅製品、鉄製品などがあります。興味深いのは三国の中で新羅が中央アジアと交流が深かったことです。新羅は国名を採用する503年まで王号ではなく騎馬民族の使用する干号を使用していました。彼らの祖先が中央アジア出身の騎馬民族で、新(王蒙が建てた国)の末裔を意識していたからでしょう。
最近、韓国から大量の須恵器が日本に輸出されています。韓国は1000年以前の古美術品の流出に関しては容認しています。天皇制が残る日本では宮内庁の管轄する古墳は発掘できません。考古学に関しては日本よりも韓国の方が進んでいます。
韓国では古代史を題材にした時代劇が盛んですが、日本では天皇家のルーツに関わるので古代に関する時代劇は制作できません。国によって古代史の扱い方が大きく違います。

         

(4) 古墳時代と現代

古墳時代は日本人が大陸や朝鮮半島の人々と混血した時代です。この時代に現代日本人の原型が誕生しました。近代史観では日本人は純潔と唱えられていますが、科学が発達した現在、純粋な日本人など存在しないことが判明しています。同様に純粋な中国人、韓国人も存在しません。世界中の人が実はユダヤ人のような存在だった。国や民族は使用言語、文化で成立する。
歴史に興味ない人は昔から日本列島に馬が生息していたように考えています。しかし、馬が日本に入ってきたのは400年初頭。応神天皇が輸入し、50年後の雄略天皇の時代には繁殖に成功していたようです。大阪府にある寝屋川市の由来は馬を飼育する人たちの小屋(寝屋)です。
応神天皇の時代、日本人がかまどを使用するようになると麹が生まれ、日本酒が作られるよいになります。『応神天皇記』に百済人の須須許里(ススコリ)が大御酒を作って献上した話が載っています。それまでの日本人は口噛み酒が主流だったので、麹を使った酒はブランド品。皆の憧れの的だったはずです。
織物も応神天皇が輸入しました。須恵器を生産していた南河内に錦織という地名があります。文字通り、織物を生業としていた人たちが住んでいた場所です。最近はテニスの錦織が有名ですが、彼の祖先も織物職人だったのでしょう。
岡山県の備前焼は須恵器の流れを汲む焼物です。備前周辺に須惠という地名が残っており、古代から備前地方が焼物の生産地だったことがわかります。
応神天皇は鉄器を支配することで政権を維持しました。日本で鉄の生産が始まった時期は正確にはわかりませんが、河内政権が巨大古墳を造営していたことを考えると、この時代に日本で鉄が生産されていたことが推測できます。応神天皇の配下は土木工事の技術も倭人に伝えました。古市古墳群のある八尾市から護岸工事をした大規模な人工の用水路が発掘されました。この発見によって、5世紀の古市は最先端都市だったことが判明しました。大阪府南河内郡にある近つ飛鳥博物館に行くと、大きな石を運ぶ木製の道具・修羅(ソリ)を見ることができます。
私はこの時期、王権と祭祀権が分離したと考えています。王権は河内、祭祀権は大和にありました。応神天皇が大和を尊重したことは古市古墳群の位置から推測できます。近畿地方の地図を見ると柳本古墳群、馬見古墳群、古市古墳群、百舌鳥古墳群は同じ経度(北緯34度33分)にあることがわかります。崇神天皇が埋葬されている行燈山古墳の緯度を意識して、応神天皇は陵墓を造らせました。それが大和政権を意識していた証となります。
物部氏が創建したとされる天理市の石上神社には祭神が変わったという言い伝えがあります。現在の祭神は布留御魂大神ですが、布留は古市の古と同じ。『日本書紀』に奈勿尼師今という人物が登場します。これも応神天皇です。奈勿の字を見れば、物部氏との関係が理解できるでしょう。どうやら、応神天皇、阿莘王、弓月君、奈勿尼師今、素戔鳴命は同一人物だったようです。
最後に古墳時代のスポットを紹介します。関東には古墳時代を体感できる場所がたくさんあります。

【1】 さきたま古墳群(埼玉県行田市) 稲荷山古墳から象嵌入りの鉄剣が出土。
【2】 かみつけの里博物館(高崎市)  双子山古墳が整備再現されている。
【3】 纏向古墳群、柳本古墳群、大和古墳群(奈良県) 初期の前方後円墳が見られる。
【4】 古市古墳群 応神天皇の陵墓・誉田山古墳などの巨大古墳がある。
【5】 百舌古墳群 仁徳天皇陵の大仙山古墳がある。
【6】 佐紀盾並古墳群 神功皇后を葬る日葉酢媛陵がある。
【7】 造山古墳(岡山県総社市)河内に次ぐ4番目に大きな巨大古墳がある。
【8】 石神神社(奈良県) 物部氏が創建した神社、七支刀がある。
【9】 宇佐八幡宮 応神天皇を祭神とする神社。
【10】 西都原古墳群 大和政権と関係の深い巨大古墳がある。

近年、河内や堺市の古墳群を世界遺産に登録しようとする動きがあります。これらは大切な遺跡ですが天皇家との関係で詳細が明らかになっていません。宮内庁がうるさいので発掘できない。個人的には政教分離をして、日本史の正確な実態を公表した方が今後の日本文化が発展する。日本人も古墳時代の面白さを再認識する時期だと思います。

(終わり)

         

上へ戻る