このページは2015年10月3日(土)に行われた骨董講座を再現したものです。

第21回 「古代・中世と古美術シリーズ -1- 縄文時代の美術」
(1) 変化した縄文時代観

私が小学生だった1972年、奈良県明日香村で彩色壁画の残る高松塚古墳が発見され古代史ブームが起こりました。邪馬台国論争も含めて皆が古代史に夢中になっていたことを覚えています。その頃、歴史の教科書には「縄文人は狩猟採集生活を主として不安定な移住生活を送っていた」と書かれていました。それが当時の常識的な縄文時代観ですたが、1992年、青森県・三内丸山遺跡(八甲田山麗)の発見で大きく覆りました。遺跡の調査が進むにつれ、縄文人は我々の想像を超える世界に住んでいたことがわかったのです。どのような発見があって縄文観が覆ったか書き出してみます。
【1】 遺跡は約40ヘクタールに大型竪穴住居が10棟以上、約780軒にもおよぶ住居跡、祭祀用の大型掘立柱建物が計画的(35、42を1単位とする)に配置されていました。縄文人は移住生活を送っていたのではなく、大規模な集落を築いて定住生活をしていたのです。三内丸山の人々は2500年間、一つの村に住んでいました。
【2】 三内丸山人は栗、エゴマ、ヒョウタンなどの遺伝子組み換えを行い、堅果類林を栽培していた。このことが長期的な安定生活を可能にした。
【3】 遺跡から北海道産の黒曜石、糸魚川産の翡翠などが遺跡から出土しています。このことから三内丸山人が列島各地の村と交流、交易を行っていたことが判明しました。円筒土器やつけ状耳飾りなどの出土から中国・遼河文明との類似性も指摘されています。

もちろん三内丸山人は従来の縄文観に沿ったノウサギ、ムササビ、シャケなどの狩猟採集を行っています。上記のことを総合して考察すると、我々が考えていた縄文観は変更しなければならない時期に来ていると思います。
三内丸山遺跡の発見と前後して各地で遺跡が発掘され、縄文時代の研究が進みました。並行してDNA鑑定、炭素年代測定法、年輪鑑定法などの科学技術(テクノロジー)も発達し、考古学は驚異的な発展を遂げました。しかし、専門家でさえ藤森新一の石器ねつ造(2000年)に騙されるくらいですから、現在の縄文観もまだまだ変更される可能性が高いと思います。
考古学に興味のある人は別として、一般的な人は依然として従来の縄文観を持っていると思います。各地方に縄文遺跡が点在するのですが、興味のない人がほとんどで素通りします。私は考古学が好きなので三内丸山遺跡、長野県の井戸尻遺跡、尖石遺跡、鹿児島県の上野原遺跡などを訪れました。そこに行くと自分の中の縄文人観、日本人が徐々に変わっていくのを実感できます。それを皆様に伝えたいと思いながら古美術商をやっています。今日は簡単に縄文時代の文明・美術を解説して、皆様を縄文世界に興味を持ってもらいたいと思っています。

「縄文」という名称は、1877年、エドワード・モース(1838〜1925年)が大森貝塚から発見した土器に由来しています。旧石器時代と縄文時代の違いは土器、竪穴住居、貝塚の有無。縄文土器は世界的に見ても最古の焼物に属します。約二万年前の旧石器時代、マンモスなどの大型補給類を追ってシベリア方面から日本列島に到達した人々が縄文土器の製作を始めたのは今から約16500年前(青森県蟹田町遺跡、1994年4月出土)。世界最古の土器は約2万年前の中国江西省仙人洞の土器破片とされていますが、原型再現できる土器としては縄文土器が世界最古です。中国5000年の歴史と誇っていても、縄文人はそれより5000年前から文明を築いていたようです。
縄文時代を環境的に大きく別けると15000年前に氷河期の終わり、12000年前に中型獣の捕獲、煮炊き土器の使用が始まり、10000万年前に縄文海進が始まって貝塚が形成さる時期に分けることができます。日本列島が2つの暖流に挟まれ豊かな森が形成された頃から日本で豊かな縄文文明が出現します。この時期はエジプトやメソポタミア、中国などで灌漑農業が始まる時期と重なっていますが、豊かな自然に恵まれた縄文人は狩猟採集を営んでいました。現在の歴史学では灌漑農業によって国家が形成されるのを文明と考える史観が大勢を占めているのですが、そのモデルに当てはまらない文明があることを認知する時期に来ていると思います。

       

(2) 縄文時代の区分と古美術品

一概に縄文時代といっても、約16500年前(紀元前15世紀)から約3000年前(紀元前10世紀)の長きにわたります。それを考古学上、6つの時代に区分します。
【1】 草創期(紀元前15000年〜紀元前12000年前)
晩氷期、日本列島がまだ大陸とつながっていた。徐々に気候変動が起こり狩猟の対象が大型哺乳動物からシカなどの中型哺乳動物に変わった。磨製石器、槍、弓使用。隆起線文系土器が出現。
【2】 早期(紀元前12000年〜7000年前)
縄文海進によって日本列島が大陸から切り離される。鬼界カルデラの噴火で西日本一帯火山灰が積もり、西日本の人口が急減。ドングリやクルミなどの堅果類が植林栽培され、破砕用の石皿、煮炊き用の土器の使用が始まる。貝塚登場。上野原遺跡、東京都府中武蔵台遺跡。
【3】 前期(紀元前7000年〜5500年前)
常緑照葉樹と落葉照葉樹林が形成される。集落が巨大化し、木器、繊維土器、櫛、黒曜石などの生活用具が多様化、耳飾り・勾玉・管玉などの装身具が出現する。植林農法の主流がドングリからクリに変わる。三内丸山遺跡。
【4】 中期(紀元前5500年〜4500年前)
列島全体の気温が低下、東北日本から南西日本への移住が始まる。石棒・土偶などの祭祀道具、石柱祭壇、抜葉の風習が出現、呪術性を感じさせる大型の火焔・水煙土器の流行。
【5】 後期(紀元前4500年〜3300年前)
製塩専業集団、塩媒介集団、塩消費集団が形成され、村の交流範囲が拡大する。太陽信仰の祭場と考えられるストーンサークルが東北地方に作られる。中国で青銅器文明が始まり、文字を使用する原初の国家が出現する。
【6】 晩期(紀元前3300年〜2800年前)
日本列島の気温が2度低下、海面が上昇して漁労生活に打撃を与える。北九州や近畿地方で縄文水田が出現。弥生時代への移行期。青森県・亀ヶ岡土器、夜臼式土器。
(※時代区分は炭素年代測定法による)

2003年、国立歴史民族博物館の研究グループが炭素年代測定法の研究により、弥生時代の開始期を大幅に繰り上げるべきだという説を発表しました。それまで弥生時代の始まりは紀元前300年でしたが、「紀元前900年が弥生時代の始まり」と主張しました。抜歯の風習を考えると稲作が紀元前800年頃入っていた可能性もあります。何をもって縄文時代と弥生時代の移行とするかは微妙な問題ですが、私は文化史的な面から弥生時代は従来の説通り、紀元前300年頃の方が良いと思っています。この時期、中国では秦・始皇帝が中央集権国家を樹立、その影響が中国周辺の国家にも及び、日本列島にも渡来人が急増します。その影響で弥生時代が始まった。米などの遺物の炭素年代法だけに頼って時代を区分する国立歴史民族博物館の研究グループの主張は無理があるような気がします。文化史、美術史の研究を加味するべきです。
古美術商が扱う縄文時代の古美術品には、縄文土器、土偶、土製アクセサリー石器、釣り針などの骨製品があります。その中でも主要なものが縄文土器・土偶です。実際に古美術店で扱っている作品は紀元前5000年前以降の作品で、その代表的な土器が加曾利式土器。それ以前の土器は装飾性がないので美術というよりも考古学的資料で、実用的なので面白みに欠ける。縄文後期になると土器の種類も増え、土偶なども多様化します。縄文土器といえば火焔式土器が有名ですが、市場に出回っているのはすべて模造品、オリジナル作品はありません。縄文人は直線よりも曲線的なデザインを好み、古代世界の輪廻を表す共通のデザイン・渦巻きを使用しています。土器には幾何学門の他、動植物(カエル、ヘビ、イルカなど)の他、太陽や月、星の運行なども描かれています。
晩期で人気がある骨董品に遮光土偶で有名な亀ヶ岡(青森県)の遺物があります。亀ヶ岡の遺物は繊細で美術品としての価値が高い。この時期、製作された漆器製品にも美しい。
ちなみに、青森県つがる市の木造駅正面には「ショコちゃん」と呼ばれる18メートルの遮光土偶の像が立っています。最初、この像は列車が通ると目が光っていたのですが、地元の幼児たちが恐ろしがったので、目を光らせることを止めました。遮光土偶は幼児にとっては呪術性の強い異様な造形に映ったのでしょう。複雑な縄文人の精神性の一旦を垣間見ることができると思います。
縄文人は紀元前12000年頃から漆を使用しています。縄文土器同様、世界で一番、日本の漆器が古い。北海道南茅部町の垣ノ島遺跡の遺物の炭素年代測定を行ったところ紀元前7000年の遺物でした。この時期から縄文人は土器を強固にするために漆をコーティングしています。そのような土器に時々、出会うことがあります。

           

(3) 縄文時代の人々

縄文時代後期の男性の平均身長は男性で159cm、女性は148cmです。弥生人の平均身長の男性163cm、女性151cmと比べると低いのですが、江戸時代の人に比べると、縄文人の方が数センチほど高い。狩猟採取を営んでいた縄文人は筋肉質で運動能力に優れていました。寿命は長生きする人で40歳、子供が生まれてもほとんどが死亡しています。縄文人の葬送は土葬です。東北日本の中期遺跡では広場を中心に円形に作られたなった家の入口に死者を土葬する習慣がありました。これが後にストーンサークルに発展します。
顔の特徴は四角顔、鼻高、濃い髭、二重瞼、厚い唇、小さい歯などで、虫歯の数は平均して1〜2本。土偶を観察すると縄文人が顔や身体に刺青がしていたことがわかります。刺青をファッションと考える人もいますが、刺青の主要な目的は虫よけです。
抜歯の習慣から彼らが柔らかく調理された食品を食べていたことがわかります。縄文海進が始まった縄文時代早期の遺跡からは植物質食料を調理する石皿、磨石、敲石、加熱処理具の土器が出土、定住生活においては堅果類の重要度が増しています。銛、釣り針などの発達が見られるので漁労も生活の糧を得る重要な手段だったのでしょう。2013年、福井県鳥浜貝塚から世界最古級(約11000〜15000年前)の調理土器が発見されました。これで縄文人はサケなどの魚を調理していた。この時期の縄文人は狩猟した獣肉を燻製にするため炉穴(鹿児島県・加栗山遺跡)なども作っています。
縄文人の生活を知るうえで重要な遺跡にゴミ捨て場があり、残った異物を分析すると彼らの食生活を解明できます。縄文人は動くものは何でも食べていた。哺乳類ではモグラ、ネズミ、オオカミ、キツネ、サルなど、爬虫類ではシマヘビ、イシガメ、昆虫類ではカブトムシ、コガネムシの幼虫など現在は食料に適さない物を食しています。魚介類や植物に関しては現代の食生活に似た物を食べていました。
関東地方の縄文遺跡から貯蔵穴が多数、見つかっています。中には1年分の堅果類を貯蔵していた穴(佐賀県有田川下遺跡)もあり、縄文人の用意周到さが感じられます。遺跡からは栗を挽いて作った縄文クッキーの遺物などが出土します。
各地の遺跡から大量のニワトコ、タデ、ヤマグワなどの種子が発見されています。これらの植物は果実酒の原料となるので、縄文人が果実酒を飲んでいたことがわかります。中期の土器に鍔付有孔土器があります。これは酒を造る時の土器だと考えられています。さらにサンショウの実やミツの遺物が出土するので、縄文人が調味料を使っていたことが判明しています。
貝は女性や子供も採集できるので、大量の貝が食されました。貝は食用の他、塩分補給の交易品でした。貝を食べたり加工したりした後、殻を捨てた場所が貝塚です。千葉県にある加曾利貝塚は有名なので機会があったら行ってみてください。
縄文時代の男性は森や海に入って狩猟や漁労を、女性は植物の採集や衣類、土器の製作を行っていました。三内丸山遺跡から「縄文ポシェット」と呼ばれる蔓の編籠が出土していますが、このような作品を女性が作っていたと考えられます。縄文時代の衣類は遺跡から完全な形で出土していないので、彼らがどのような服装をしていたかは不明です。
日本列島の環境は紀元前2000年頃、急激に変化します。気温の低下によって、栗の栽培ができなくなった三内丸山人たちは村を棄てて温かい地方に移住しました。紀元前1800年頃になると東北日本に太陽の軌道を祀る祭祀場のストーンサークルが出現します。同時期、各地で土偶が大量に作られるようになり、中にはシャーマンの像があるので、自然環境に対応するための祭祀の重要度が増したと考えられます。この時期の中型土偶は入手が難しいのですが、小型のものは入手可能です。
縄文時代は平和でした。弥生時代の遺跡からは戦争で殺された人の骨が多量に見つかりますが、縄文遺跡からはケンカ程度で争った骨を除いて、戦争などで亡くなった人の骨は発見されていません。縄文時代、戦争がなかった理由は、彼らが人工的な国家ではなく自然のサイクルに依存して生活する習慣があったからだと考えられます。彼らは食料を貯蔵するのも村単位で行っており、それを略奪して財を築く発想はなかった。私は子供たちから「共産主義とは何?」と聞かれた時、「縄文時代の生活が共産主義だった」と話しています。マルクスは理想の社会をエデンの園のような古代に求めていたのかもしれません。

           

(4) 現代日本人に残る縄文時代の文明

紀元前後、日本には自然サイクルを生活の基調とする縄文人と大陸の人工的な灌漑農耕文化を持つ弥生人が混在して暮らしていました。当時の人口比率は10対1です。その後、稲作を知った縄文人は急速に農耕を始め、弥生人と混血します。それが現在の日本人の基礎となっています。
1951年、画家の岡本太郎が縄文土器を見て衝撃を受け、美術雑誌『みずゑ』に「四次元との対話―縄文土器論」を発表。この時から日本美術史は縄文時代から語られるようになりました。岡本太郎の作風は縄文的な躍動感のある「芸術は爆発だ」風に変わり、それが1970年の日本万国博覧会で結実します。岡本は各国の民族美術を日本に紹介、プリミティブな美術の魅力を日本人に開示しました。
個人的に、現代日本人の生活における縄文時代の影響を列挙してみましょう。

【1】 刺身など生鮮食料品を生で食べる習慣は縄文時代に由来する。世界中を見渡しても生で魚を食べる民族は日本人だけ(他国は煮たり焼いたりしなければ魚を食べない)。刺身に使うワサビや山椒も縄文人は使用していた。
【2】 日本列島は地方色豊かであるが、縄文時代も同様だった。各地のごみ遺跡を研究すると、縄文人は現在も各地方で確保できる魚介類をたべていたことがわかっている。シャケ、マス、カツオ、マグロなど。
【3】 縄文人は戦争を忌避した。東アジアの人々は日本人を好戦的な民族と考えていますが、外部の影響を受けない期間は平和で安定的な生活を送っている(海が閉鎖性を作る)。欧米などは貧富の差も激しいのですが、日本の貧富の差は穏やか。これは縄文時代の共産的思想の名残。
【4】 日本人は四季や自然の変化に敏感で、稲作などの農耕期間以外にも自然との触れ合いを大切にする。江戸の職人たちは宵越しの金は持たなかったが、貯蓄をしなくても日本人は自然の恵みによって食べていくことができ、さらに中央集権制が緩いので働いた分だけ収入を得ることができた(搾取が少ない)。
【5】 神道の起源は、縄文時代の自然崇拝やアミニズムにある。ストーンサークルの中心石柱は村のトーテムとして崇拝され、伊勢神宮の御柱などにその名残を見ることができる。神社が神域を守っているのは、縄文人が森林を乱開発させないための知恵である。
【6】 東北地方に残る「ねぶた祭り」など、全員参加型の躍動感のある祭りは自然崇拝に基づく縄文文明に由来する。儒教に基づく弥生型の祭りはどちらかというと都会的で静かなものが多い。縄文文明は宗教的な形(儒教的)よりも、感覚的な空気を重んじる。弥生人は村に定住する傾向が強いが、狩猟採集民の縄文人は移動生活を苦にしない。

他にも現代に生きている縄文観があるのですが、次回の弥生時代や古墳時代の講座で各時代を比較しながら、お話しします。
最後に各地の有名な縄文遺跡の紹介をして終わりたいと思います。現在、各自治体では北は北海道から南は沖縄まで博物館を持っています。そこに行くと縄文時代を体感できます。

(1) 忍路環状列石(我が国最大の環状列石、北海道小樽市)
(2) 三内丸山遺跡(青森県青森市) (3) 大湯ストーンサークル(秋田県鹿角市)
(4) 岩宿遺跡(群馬県新田郡)    (5)加曾利貝塚(千葉県千葉市)
(6) 尖石遺跡(長野県茅野市)    (7)井戸尻遺跡(長野県諏訪郡)
(8) 真脇遺跡(石川県鳳至郡)    (9)鳥浜貝塚(福井県三方郡)
(10) 上野原遺跡(鹿児島県国分市)

中でも三内丸山遺跡、尖石遺跡、鳥浜貝塚はお勧めの縄文スポットです。機会があれば、是非、訪れてください。自分たちのルーツに触れ、現在の自分を見つめ直すことができると思います。

(終わり)

           

上へ戻る