![]() |
||
布志名焼 なまこ釉・鉄釉 砂金袋型建水
(江戸時代後期 19世紀中頃) 商品番号 1980 胴径 約16cm/高さ 約8.8cm 口辺より約4cmと10cmのヒビが入っています。水は漏れません。状態は写真でご確認ください。 布志名焼は江戸時代、出雲地方で製作された焼物です。松平藩の庇護を受け、楽山焼と共に御用窯を仰せつかっています。 出雲焼といえば楽山焼、布志名焼が茶人の間の通念となっています。本品は江戸時代後期、まだ藩が存続していた時代に作られた建水。薄手で釉薬の掛け具合が芸術的です。胴部にニュウがあるので参考品として出品しますが、水漏れはないので建水に使えます。砂金袋の形が出雲らしい名品です。 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]()
![]() |