能茶山焼 染付 松文 砧徳利
(明治時代前期 19世紀中頃)

商品番号 1385
ご売約、ありがとうございました

高さ 約21cm/胴径 約12.5cm
口径 約3cm/高台径 約11cm

経年のヨゴレ、カンニュウの一部にシミ、高台に使用傷、底部にニュウがありますが、水は漏れません。状態は写真でご確認ください。

能茶山焼は1820年、土佐藩(高知県)が砥部、有田の職人を招いて御用磁器窯として開いた窯で、明治維新後は四家に分かれて民窯として存続しました。 民窯では陶器も焼かれていたようです。本品は明治時代初期の作られた民窯の染付松文徳利。能茶山特有の砧方をしており、そこに墨絵風の松文が描かれています。 江戸時代の雰囲気が残っている感じがする、墨絵が立体になったような作品です。高知県の民芸品をお楽しみください。













上へ戻る     閉じる