瀬戸焼 染付 たこ唐草 水注
(江戸時代後期 19世紀中頃)

商品番号 1188
ご売約、ありがとうございました

高さ 約17.5cm/胴径 約11cm/横幅 約15cm
口径 約6.5cm/高台径 約7.5cm
容量 約500cc

蓋に1cmの共直し、胴部に小さな使用キズがあります。状態は写真でご確認ください。

19世紀前半、日本各地で磁器生産が始まります。有田以外に磁器生産が盛んだったのが、瀬戸焼と砥部焼です。 本品は瀬戸で製作されたたこ唐草の水注。瀬戸焼は伊万里焼に比べると釉薬が薄緑色がかっています。 一般的に江戸時代、日本酒を温める時は銅のチロリを使用していましたが、裕福な人たちは磁器で日本酒を飲んでいました。 現在、江戸時代の水注は冷酒用の酒器として活躍しています。涼しげな水注です。冷酒を入れてお楽しみください。












上へ戻る     閉じる