blog   2017年8月

交趾焼 黒釉鯉形 水注
[2017/08/27]

先週の火曜日から木曜日にかけて、広島カープは横浜球場で3戦連続逆転サヨナラ負けをしてしまいました。おまけに第2戦では4番の鈴木誠也が負傷し、今期の出場は絶望的になりました。 本来ならばカープファンは気持ちが沈むところですが、高校野球で広島代表、広陵高校が準優勝しましたし、3連敗してもカープはまだ貯金はあるし、余裕で試合を見ることができます。 連勝したカープよりも3連勝した横浜の方がこれからの3位争いの戦いで厳しさを増すのは間違いありません。
このような時期に以前、仕入れた中国製の「鯉の滝登りの水注」を在庫棚から引っ張りだし、「通信販売」欄にアップしました。すると、数人の方から問い合わせのメールが来ました。 中には中国のお客様からの問い合わせもあり、このような作品は中国人の方にも人気があることがわかりました。この作品は黒い鯉ですが、赤い鯉(カープ)同様、人気があって良かった。 黒でも赤でもカープは、カープ。もし、今年、カープが優勝したら、きっと縁起の良い作品として思い出すに違いありません。 ファンの気持ちは強いですから、きっと、今年もカープは優勝すると思います。私の予感では、優勝は名古屋ドームで決まるのではないかと思っています。 そうなると、本当の「鯉の滝登り」ですね。

高さ 約15.5cm/最長横幅 約17cm

御売約、ありがとうございました

常滑焼と抽象画
[2017/08/20]
「赤と黄色と」
「ワーク65‐6‐2」

2週間に渡って常滑焼の作品を2点、「通信販売」欄にアップしました。両作品ともすぐに購入者が決まったので、やっぱり常滑の作品は面白いのだなと再認識しました。 六古窯の壺などが世間の注目を集めるようになったのは昭和30年代。最初は美術愛好家だけのアイテムでしたが、徐々に一般人にもその美が認識されるようになります。
私は1950年代頃から世界的に流行した抽象絵画ブームと六古窯ブームが重なっているように思えます。この時期、人類は美術の中に写実ではなく抽象の世界があることを発見した。 その美を日本の古美術商が六古窯の作品の中にも見出したのだと思います。
写真の抽象絵画は元永定正の「赤と黄色と(1963年)」と韓国人画家・郭 仁植の「ワーク65‐6‐2(1965年)」、どこか常滑の壺に似ていませんか。世界が20世紀になって発見し美が、すでに日本の近世の壺の中にあった。 昔から日本人の美意識が高かったことを表しています。このような作品が安価で買うことができる日本の古美術界は豊かですね。だから、古美術取集はやめられない。

御売約、ありがとうございました

白磁 ねじり・ひっかき・面取り 鉢
[2017/08/13]

8月8日(火)から甲子園球場で第99回高校野球選手権大会が始まりました。 私は昔、高校球児だったので、夏になると炎天下で野球をしていたことを思い出します。 現在も草野球をしていて、8月6日(日)に試合をしたのですが、その日は猛暑日、ベンチに座っているだけでも汗が吹き出ました。 試合後のビールの美味しいこと、たまりませんね。 写真は大正時代に作られた美しい白磁鉢。高校球児が白球を追う姿を見てアップしました。 外部にねじり、カット、ひっかきがあり、凝った造りになっています。 切子の作品にこのような技法が使用されたのですが、それを白磁に使用したのが斬新です。 大正時代ならともかく、現在では切子ガラス作品よりも珍品。冷菜や果物を盛ると映えそう、夏真っ盛りにぴったりの白磁鉢ですね。

口径 約15.7cm/高さ 約9.5cm

御売約、ありがとうございました

瀬戸焼 輪線 蓋物
[2017/08/06]

夏も真っ盛りで、大人も子供も海やプールで水泳を楽しんでいます。日本人が海水浴に行くようになったのは明治時代、日本各地に海水浴場が設置されました。
左の写真は海水浴が始まった明治から大正時代頃、作られた瀬戸焼の輪線蓋物。 美人たちの水着を見ても、当時、ストライプ、輪線のデザインが流行していたことがわかります。 意外と海水浴や水着デザインの影響を受けて、本品が作られたのかもしれません。 大正時代流行した緑色を青と組み合わせ、海と山の涼感を出しています。 水着と焼物、ジャンルは違ってもデザインが一緒なのは面白いですね。 ちなみに、この蓋物、味噌や塩などの調味料入れだとすると、超モダン、お洒落〜。

蓋込の高さ 約21cm/胴径 約17cm/口径 約12cm

御売約、ありがとうございました

上へ戻る